食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
Souris,La Seine(岡山市北区)
2017/11/10 Fri. 21:00 [edit]
スーリィ・ラ・セーヌ:その2

フランボワーズィエ:605円
個人的に好きなものの集合みたいな構成。

華やかに香るピスターシュのダックワーズ生地と甘酸っぱいフランボワーズ。
その分ムースリーヌにもう少し力強いコクが欲しいですが、あえて抑えているような感もあるバランス。
見た目の印象よりあっさりとしてますが、間違いない美味しさです。

トゥルリアノン:605円

たっぷりのバタークリームのどっしりしたコクと消えていくような口溶け。
ジャキジャキと小気味良い歯応えでジューシーなパイナップルの爽やかさ。
どちらからもアニス系のクセにも感じられる香りがあり、深みを加えています。
ダックワーズも美味しく、こちらも好きなお菓子です。

マルジョレーヌ:648円

口に入れた瞬間はふわりとシナモンの香り。
それからヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミなどナッツの香ばしさがドスンと。
生地もしっかりした食感で旨みがあり、ガナッシュも力強く。
これだけでは重くなりそうなところに、オレンジの香るムースリーヌが爽やかを加えてます。

タルトゥ・シトロン:584円
店長のオススメとあったので。

ねっとりしたシトロンクリームは明るく華やかな酸味。
卵感が強く、パッとした甘酸っぱさからまったりした甘みに変化。
メレンゲがたっぷりですが甘ったるさはなく、爽やかな香りもあってスッキリした後味です。
今回は比較のため、あえて他でも食べたことのあるものを選んでみましたが、特にマイナスに感じる部分はなく。
次回は生菓子以外もいろいろ買ってみようと思います。
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)

フランボワーズィエ:605円
個人的に好きなものの集合みたいな構成。

華やかに香るピスターシュのダックワーズ生地と甘酸っぱいフランボワーズ。
その分ムースリーヌにもう少し力強いコクが欲しいですが、あえて抑えているような感もあるバランス。
見た目の印象よりあっさりとしてますが、間違いない美味しさです。

トゥルリアノン:605円

たっぷりのバタークリームのどっしりしたコクと消えていくような口溶け。
ジャキジャキと小気味良い歯応えでジューシーなパイナップルの爽やかさ。
どちらからもアニス系のクセにも感じられる香りがあり、深みを加えています。
ダックワーズも美味しく、こちらも好きなお菓子です。

マルジョレーヌ:648円

口に入れた瞬間はふわりとシナモンの香り。
それからヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミなどナッツの香ばしさがドスンと。
生地もしっかりした食感で旨みがあり、ガナッシュも力強く。
これだけでは重くなりそうなところに、オレンジの香るムースリーヌが爽やかを加えてます。

タルトゥ・シトロン:584円
店長のオススメとあったので。

ねっとりしたシトロンクリームは明るく華やかな酸味。
卵感が強く、パッとした甘酸っぱさからまったりした甘みに変化。
メレンゲがたっぷりですが甘ったるさはなく、爽やかな香りもあってスッキリした後味です。
今回は比較のため、あえて他でも食べたことのあるものを選んでみましたが、特にマイナスに感じる部分はなく。
次回は生菓子以外もいろいろ買ってみようと思います。
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)
Souris,La Seine(岡山市北区)
2017/11/10 Fri. 09:00 [edit]
2017/10/07 Sat 11:15訪問
スーリィ・ラ・セーヌ

続いて岡山でのメインとなるこちらへ約2年半ぶりの訪問。
ケーキのみならず、パンやアイスにイートイン専用メニューなど、本家をも上回るほど何でもありの豪華さで、価格設定の方も負けず劣らず。
代官山はともかく、この地でこのラインナップと価格が支持され続けていることに驚きを感じます。

8品を購入。

ウージェニ・ドゥ・ペーシュ・ア・ラ・カネル:605円
桃、ブルーベリー、シナモンのシャルロット。
シナモンのムースはジワリと広がるような香りで、ナッツの風味のあるふんわりした生地との相性良く。
ジューシーな黄桃、甘酸っぱいブルーベリーとの一体感もあります。
特殊な素材ではないですが、これまで経験のない食後感があり、何度か食べてみたいです。

ゴッホのようなバナナ:627円

生地はふんわりした軽さで、それでいてしっかりした歯応えがあり。
ムースリーヌもカッチリした歯切れから驚くほど滑らかな口当たり。
そして生地もムースリーヌもまったりしたバナナの味わいと爽やかな柑橘系の香り。
何度も食べてますが、シンプルな見た目からは想像できない奥深さを感じます。

栗のシブースト:681円

シブーストクリームは滑らかでバニラもちゃんと香り、アパレイユからはラムの香り。
タルトはほっこりした感じでどこか芋っぽさがあり、栗がコロコロ入ったアパレイユとも良く合います。
ただ、終始キャラメリゼの香ばしさがガツンときて、バランスとしてちょっと強すぎる印象もあり。

スリー:681円

それぞれのパーツに力強さがあり、軽い食感の中にドンと感じられる重み。
貴腐ワインのムースやフルーツはしっかり甘く、それでいて爽やかな食後感。
どこで食べても美味しいですが、こちらはまた一段と良かったです。
後編に続きます。
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)
スーリィ・ラ・セーヌ

続いて岡山でのメインとなるこちらへ約2年半ぶりの訪問。
ケーキのみならず、パンやアイスにイートイン専用メニューなど、本家をも上回るほど何でもありの豪華さで、価格設定の方も負けず劣らず。
代官山はともかく、この地でこのラインナップと価格が支持され続けていることに驚きを感じます。

8品を購入。

ウージェニ・ドゥ・ペーシュ・ア・ラ・カネル:605円
桃、ブルーベリー、シナモンのシャルロット。
シナモンのムースはジワリと広がるような香りで、ナッツの風味のあるふんわりした生地との相性良く。
ジューシーな黄桃、甘酸っぱいブルーベリーとの一体感もあります。
特殊な素材ではないですが、これまで経験のない食後感があり、何度か食べてみたいです。

ゴッホのようなバナナ:627円

生地はふんわりした軽さで、それでいてしっかりした歯応えがあり。
ムースリーヌもカッチリした歯切れから驚くほど滑らかな口当たり。
そして生地もムースリーヌもまったりしたバナナの味わいと爽やかな柑橘系の香り。
何度も食べてますが、シンプルな見た目からは想像できない奥深さを感じます。

栗のシブースト:681円

シブーストクリームは滑らかでバニラもちゃんと香り、アパレイユからはラムの香り。
タルトはほっこりした感じでどこか芋っぽさがあり、栗がコロコロ入ったアパレイユとも良く合います。
ただ、終始キャラメリゼの香ばしさがガツンときて、バランスとしてちょっと強すぎる印象もあり。

スリー:681円

それぞれのパーツに力強さがあり、軽い食感の中にドンと感じられる重み。
貴腐ワインのムースやフルーツはしっかり甘く、それでいて爽やかな食後感。
どこで食べても美味しいですが、こちらはまた一段と良かったです。
後編に続きます。
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)
Les gens chic(岡山市東区)
2017/11/08 Wed. 21:00 [edit]
2017/10/07 Sat 10:15訪問
レ ジャン シック

続いては、他店との開店時間の兼ね合いから少し逆方向に戻りまして、東区のケーキ店へ。
オーナーシェフは代官山とフランスで10年修行されて、昨年11月に地元岡山でお店を開いたそう。
お店自体は大きくないですが広々とした空間があり、商品も多くはないものの魅力的なものがいくつか。
決して小さなサイズではないケーキが一律500円で並び、安っ!!と思いました。

気になったものを5個。

プラリネとシナモンのプログレ:500円

食べる前、口に入れた直後もブワッとシナモンの香り。
その後にプラリネのコクがジワジワ広がって、最終的にナッツ感溢れる余韻。
バタークリームの瞬間的に消えていくような口溶けと、センターのメレンゲの軽いサクサク感も気持ち良く。
味の方は重みがありますが、良質な味わいや食感の軽さもあってか、クドさを微塵も感じません。

シュルプリーズ デ ボワ:500円
こちらも他店でも食べてみたかったパッションとミントのお菓子。

目を見開いてしまいそうな爽やかなパッションの酸味から入って、ミントの清涼感でスーッと引いていくように。
フレーズデボワや生地のフランボワーズの甘酢っぱさも良いアクセントに。
インパクトとも言えるほど力強い香りと味わいですが、全く嫌味のない食後感があります。

ババ オ ロム:500円

がっつりシロップに浸された生地ですが、ベチャベチャした感じはなく噛み応えもあり。
ラム自体が良いのか、たっぷりの量でも辛さや後味の悪さがなく、すっきりした感じすらも。
カスタードも美味しく、レーズンも入らないシンプルさながら単調に感じません。

モンブラン ア マ ファソン:500円
品名の通りオリジナルのモンブランとの事で買ってみました。

一般的な形状ではないですが、わりと良くあるタイプでもあり。
マロンクリーム、生クリーム、中にマロンコンフィ、メレンゲという構成もごく普通。
マロンクリームからラムがふわりと香って、他のそれぞれのパーツも負けない存在感があり。
オリジナルと言っても奇てらった物ではなく、イメージよりちょっと美味しいモンブランみたいな感じでした。

タルト フィグ エ ピスターシュ:500円

しっかり仕事され旨み倍増なイチジクに、その濃厚さを凝縮したようなソース。
アロマティックなピスターシュのダマンドと、サクサクで香ばしいタルト生地。
それぞれのパーツが想像以上の味わいで、ホールで食べたい美味しさです。
まだ本気は出してないだろうと思いますが、すでに予想以上に良く、この価格でこれだけの物が食べれたらマイナスに感じる部分がありません。
この地方に行く理由づけが増えたなという気になりました (´∀`)
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)
レ ジャン シック

続いては、他店との開店時間の兼ね合いから少し逆方向に戻りまして、東区のケーキ店へ。
オーナーシェフは代官山とフランスで10年修行されて、昨年11月に地元岡山でお店を開いたそう。
お店自体は大きくないですが広々とした空間があり、商品も多くはないものの魅力的なものがいくつか。
決して小さなサイズではないケーキが一律500円で並び、安っ!!と思いました。

気になったものを5個。

プラリネとシナモンのプログレ:500円

食べる前、口に入れた直後もブワッとシナモンの香り。
その後にプラリネのコクがジワジワ広がって、最終的にナッツ感溢れる余韻。
バタークリームの瞬間的に消えていくような口溶けと、センターのメレンゲの軽いサクサク感も気持ち良く。
味の方は重みがありますが、良質な味わいや食感の軽さもあってか、クドさを微塵も感じません。

シュルプリーズ デ ボワ:500円
こちらも他店でも食べてみたかったパッションとミントのお菓子。

目を見開いてしまいそうな爽やかなパッションの酸味から入って、ミントの清涼感でスーッと引いていくように。
フレーズデボワや生地のフランボワーズの甘酢っぱさも良いアクセントに。
インパクトとも言えるほど力強い香りと味わいですが、全く嫌味のない食後感があります。

ババ オ ロム:500円

がっつりシロップに浸された生地ですが、ベチャベチャした感じはなく噛み応えもあり。
ラム自体が良いのか、たっぷりの量でも辛さや後味の悪さがなく、すっきりした感じすらも。
カスタードも美味しく、レーズンも入らないシンプルさながら単調に感じません。

モンブラン ア マ ファソン:500円
品名の通りオリジナルのモンブランとの事で買ってみました。

一般的な形状ではないですが、わりと良くあるタイプでもあり。
マロンクリーム、生クリーム、中にマロンコンフィ、メレンゲという構成もごく普通。
マロンクリームからラムがふわりと香って、他のそれぞれのパーツも負けない存在感があり。
オリジナルと言っても奇てらった物ではなく、イメージよりちょっと美味しいモンブランみたいな感じでした。

タルト フィグ エ ピスターシュ:500円

しっかり仕事され旨み倍増なイチジクに、その濃厚さを凝縮したようなソース。
アロマティックなピスターシュのダマンドと、サクサクで香ばしいタルト生地。
それぞれのパーツが想像以上の味わいで、ホールで食べたい美味しさです。
まだ本気は出してないだろうと思いますが、すでに予想以上に良く、この価格でこれだけの物が食べれたらマイナスに感じる部分がありません。
この地方に行く理由づけが増えたなという気になりました (´∀`)
2017年10月7~10日
日記1 日記2 日記3 日記4
タカ(岡山市:パン)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ドウマエ(岡山市:パン)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
スーリィ・ラ・セーヌ
ムギ(倉敷市:パン)
小豆島(サイクリング)
吉田ダム(小豆島:ダムカード)
なかぶ庵(小豆島:そうめん)
瀬戸よ志(小豆島:食堂)
ミノリジェラート(小豆島:ジェラート)
おっつぁん(笠岡市:ラーメン)
しまなみ海道(サイクリング)
白楽天(今治市:中華)
さんわ(伯方島:ラーメン)
ドルチェ(生口島:ジェラート)
はっさく屋(因島:和菓子)
雑兵(尾道市:ラーメン)
101ブリオ(広島市:パン)
ヒロ(広島市:パン)
キング軒(広島市:ラーメン)
くにまつ(広島市:ラーメン)
みよしの(広島市:和菓子)
ポリポ(広島市:ジェラート)
Souris,La Seine(岡山市北区)
2015/05/29 Fri. 21:00 [edit]
2015/05/05 Tue 10:15訪問
スーリィ・ラ・セーヌ

連休4日目は岡山県へ入り、まずケーキ屋さんへ。
オーナーシェフはイルプルーでスーシェフを務めていた方。
その後こちらで出店し、師である弓田シェフより「ラ・セーヌ」の店名を頂いたそうです。
広い店内は、生ケーキ・焼き菓子・チョコ・アイス・パンなど、何でも売られます。
20以上の豊富な種類のケーキが並び、一般的な洋菓子はなくフランス菓子のみ。
価格は税抜きで600円前後と、代官山の本家並みの設定。
このエリアでこの価格帯で、万人受けしないフランス菓子を20年以上売り続けれていることに驚きます。

ケーキ4品とクロワッサンをイートイン。

苺のショートケーキ:626円

おなじみの苺ショートを他店と比較のために食べてみました。
苺の香りが良く、シロップを浸したアーモンド風味の生地、イタリアメレンゲ入りのクリームと安定の美味しさ。
ただ、苺のジュレは少し甘すぎる感じで、全体的な苺感も他店より少ない気がしました。

シャンプノワーズ:648円

こちらも食べ比べで。
シャンパンムース、マール酒のバタークリームともにアルコールの風味は弱め。
バタークリームもそれほど濃厚ではなく、他店と比べるとチョコレートの印象だけ強く感じました。
美味しいのですが、他店より形が整ってないようにも見え、味も少しあっさりめな印象です。

フランボワーズィエ:605円

フレジェのフランボワーズ版のようなお菓子。
ビスキュイ生地はピスターシュで、フランス菓子らしいアロマティック系の風味。
ムースリーヌはバターとカスタードともにしっかりした味があり、香りが素晴らしいです。

ポロネーズ:648円

ドーム型のブリオッシュ生地にカスタード、フワフワのメレンゲとアーモンドトッピング。
キルシュは少し控えめですが、柑橘系の香りのある生地と濃厚なカスタード。
アルコール感、スライスアーモンドの香ばしさと、まとまりがあって美味しいです。

クロワッサン:238円

サクッ・ハラッとしてバターの風味たっぷり。
強めでムラのある焼きが香ばしさを出してますが、特別な印象はなかったです。

サービスも頂きました。

アイスティー:389円
イルプルー本家もそうですが、ドリンクの質にはこだわってないようです。

ダックワーズ:292円
これはお土産用に。
置いているお店が少ない焼き菓子ですが、こちらもいいお値段です。
ケーキを乗せたお皿は冷やされており、ナイフ・フォークまでキンキンに冷えて持ちにくいほど。
ただ、クロワッサンのお皿は冷えてなかったし、ポロネーズも常温気味での提供でした。
イルプルーでもそうでしたが、商品によってお皿も使い分け、物によってはケーキも少し温めて出すよう。
そんな感じでサービス・接客は素晴らしく、イートインなら最高の状態で食べれそうです。
味は、土地的なこともあるかもしれませんが、全体的にやや穏やかだった気がします。
本家や東海地区のお店と比べると少し軽い印象ですが、総じて好印象でした。
2015年5月2~6日
ビオブロート(芦屋市:パン)
プラン(芦屋市:ケーキ)
ポッシュドゥレーヴ(芦屋市:ケーキ)
クスダ(芦屋市:デリカ)
リオ(芦屋市:コーヒー)
ふなまち(明石市:明石焼き)
淡路島(サイクリング)
チルコロ(淡路市:カフェ)
丸亀市(食べ歩き)
一鶴(丸亀市:骨付き鶏)
トートコーヒー(丸亀市:コーヒー)
スーリィラセーヌ(岡山市:ケーキ)
ザマーケット(岡山市:パン)
野村(岡山市:食堂)
1518(岡山市:コーヒー)
ルシュクレクール(吹田市:パン)
ケモンテベロ(吹田市:ケーキ)
ケンタッキー(箕輪市:ビュッフェ)
万博記念公園(吹田市:ランニング)
スーリィ・ラ・セーヌ

連休4日目は岡山県へ入り、まずケーキ屋さんへ。
オーナーシェフはイルプルーでスーシェフを務めていた方。
その後こちらで出店し、師である弓田シェフより「ラ・セーヌ」の店名を頂いたそうです。
広い店内は、生ケーキ・焼き菓子・チョコ・アイス・パンなど、何でも売られます。
20以上の豊富な種類のケーキが並び、一般的な洋菓子はなくフランス菓子のみ。
価格は税抜きで600円前後と、代官山の本家並みの設定。
このエリアでこの価格帯で、万人受けしないフランス菓子を20年以上売り続けれていることに驚きます。

ケーキ4品とクロワッサンをイートイン。

苺のショートケーキ:626円

おなじみの苺ショートを他店と比較のために食べてみました。
苺の香りが良く、シロップを浸したアーモンド風味の生地、イタリアメレンゲ入りのクリームと安定の美味しさ。
ただ、苺のジュレは少し甘すぎる感じで、全体的な苺感も他店より少ない気がしました。

シャンプノワーズ:648円

こちらも食べ比べで。
シャンパンムース、マール酒のバタークリームともにアルコールの風味は弱め。
バタークリームもそれほど濃厚ではなく、他店と比べるとチョコレートの印象だけ強く感じました。
美味しいのですが、他店より形が整ってないようにも見え、味も少しあっさりめな印象です。

フランボワーズィエ:605円

フレジェのフランボワーズ版のようなお菓子。
ビスキュイ生地はピスターシュで、フランス菓子らしいアロマティック系の風味。
ムースリーヌはバターとカスタードともにしっかりした味があり、香りが素晴らしいです。

ポロネーズ:648円

ドーム型のブリオッシュ生地にカスタード、フワフワのメレンゲとアーモンドトッピング。
キルシュは少し控えめですが、柑橘系の香りのある生地と濃厚なカスタード。
アルコール感、スライスアーモンドの香ばしさと、まとまりがあって美味しいです。

クロワッサン:238円

サクッ・ハラッとしてバターの風味たっぷり。
強めでムラのある焼きが香ばしさを出してますが、特別な印象はなかったです。

サービスも頂きました。

アイスティー:389円
イルプルー本家もそうですが、ドリンクの質にはこだわってないようです。

ダックワーズ:292円
これはお土産用に。
置いているお店が少ない焼き菓子ですが、こちらもいいお値段です。
ケーキを乗せたお皿は冷やされており、ナイフ・フォークまでキンキンに冷えて持ちにくいほど。
ただ、クロワッサンのお皿は冷えてなかったし、ポロネーズも常温気味での提供でした。
イルプルーでもそうでしたが、商品によってお皿も使い分け、物によってはケーキも少し温めて出すよう。
そんな感じでサービス・接客は素晴らしく、イートインなら最高の状態で食べれそうです。
味は、土地的なこともあるかもしれませんが、全体的にやや穏やかだった気がします。
本家や東海地区のお店と比べると少し軽い印象ですが、総じて好印象でした。
2015年5月2~6日
ビオブロート(芦屋市:パン)
プラン(芦屋市:ケーキ)
ポッシュドゥレーヴ(芦屋市:ケーキ)
クスダ(芦屋市:デリカ)
リオ(芦屋市:コーヒー)
ふなまち(明石市:明石焼き)
淡路島(サイクリング)
チルコロ(淡路市:カフェ)
丸亀市(食べ歩き)
一鶴(丸亀市:骨付き鶏)
トートコーヒー(丸亀市:コーヒー)
スーリィラセーヌ(岡山市:ケーキ)
ザマーケット(岡山市:パン)
野村(岡山市:食堂)
1518(岡山市:コーヒー)
ルシュクレクール(吹田市:パン)
ケモンテベロ(吹田市:ケーキ)
ケンタッキー(箕輪市:ビュッフェ)
万博記念公園(吹田市:ランニング)
| h o m e |