食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
餅匠 しづく(大阪市西区)
2016/08/31 Wed. 21:00 [edit]
2016/07/18 Mon 14:00訪問
餅匠 しづく 新町店

洋菓子ばかりでなく、和菓子も食べに。
コンクリート打ちっぱなしのビルの1階にあるお店で、本当にここで良いのか不安でした (;´∀`)
名の通り餅菓子がメインで、イートインもあり。
カフェ専用メニューもありますが、店頭販売されている餅菓子をイートインしました。

何やらステージみたいな空間もあり、和菓子屋要素が全くありません (;´∀`)

餅4品をイートイン。

フランボワーズ大福:378円
こちらの看板商品で、苺大福ならぬ木苺大福。

表面はピンクに着色された餅で、人工着色料ではなく天然素材からだそうです。
その中に白あんと、フランボワーズがゴロッと1粒。
餅は極めて薄い求肥で、串ではなかなか切れないふわふわした柔らかさともっちり感。
白あんは甘みだけでなくほのかな酸味も感じ、さらにラムの香りが鼻に抜けます。
果肉は手を加えずそのまま入ってますが、素材そのものが良く、爽やかな甘酸っぱさがあり。
そんな華やかな風味が甘ったるさを消して、キレも良く食後感の良い大福です。

黒餅:302円
続いてはこれも珍しい漆黒の餅。

求肥餅には竹炭を練り込んでいるそうですが、特別な風味はなく。
餡の中に黒豆がゴロゴロと入っており、食感や風味がよいアクセントです。
炭を使うのは健康や美容効果の理由が大きいみたいですが、なかなか面白いです。

丹波黒豆餅:259円

こちらは普通の豆大福。
しっかりした弾力の餅に、淡い色合いで口溶けの良いこし餡。
大きな黒豆は塩加減も良く、素材そのものの甘みもあり、美味しい豆大福です。

桃大福:410円

桃入りの大福ですが、ここまで完熟の大きなものが入っているとは思ってなく驚きました。
果汁がポタポタ落ちるほどのジューシーさで、かなり甘みの強い桃です。
餅が良くて白あんも美味しいですが、その存在感がなくなるほど桃が美味しいです。

あわせ茶(冷):594円
お茶のことは良く分かりませんが、多分そんなに良いものではないかと。
かなり高い気がしますが、ケーキ屋でのコーヒーと同じようなものでサービス料と思えば問題なく。
なかなか好印象でした。 上生菓子より分かりやすいです。
サイズなどを考えれば餅菓子としては高いですが、素材の良さと仕事の細かさが伝わる物です。
餅菓子は地味な印象ですが、こういった華やかな物も面白いと思います (´∀`)
2016年7月16,17,18日 大阪旅行
日記
パリアッシュ(北区:パン)
ル シュクレ クール(北区:パン)
パンデュース(中央区:パン)
P&B(西区:パン)
ルシェルシェ(西区:ケーキ)
ルシェルシェ
アッシドラシーヌ(中央区:ケーキ)
アッシドラシーヌ
フジマル(中央区:カフェ・デリカ)
カーサ オレリア パーチェ(中央区:オリーブオイル)
チルコドーロ(中央区:ジェラート)
長居公園(住吉区:ランニング)
無鉄砲(浪速区:ラーメン)
きりん寺(浪速区:ラーメン)
なかたに亭(天王寺区:ケーキ)
なかたに亭
やまたけ(天王寺区:デリカ)
大阪城公園(中央区:ランニング)
アスショク(中央区:カフェ)
しづく(中央区:和菓子)
チャリティフェス(西区:イベント)
デリカバールjr(北区:バー)
ミッテラン2世(北区:バー)
ウニール(北区:コーヒー)
バトンドール
グランカルビー
餅匠 しづく 新町店

洋菓子ばかりでなく、和菓子も食べに。
コンクリート打ちっぱなしのビルの1階にあるお店で、本当にここで良いのか不安でした (;´∀`)
名の通り餅菓子がメインで、イートインもあり。
カフェ専用メニューもありますが、店頭販売されている餅菓子をイートインしました。

何やらステージみたいな空間もあり、和菓子屋要素が全くありません (;´∀`)

餅4品をイートイン。

フランボワーズ大福:378円
こちらの看板商品で、苺大福ならぬ木苺大福。

表面はピンクに着色された餅で、人工着色料ではなく天然素材からだそうです。
その中に白あんと、フランボワーズがゴロッと1粒。
餅は極めて薄い求肥で、串ではなかなか切れないふわふわした柔らかさともっちり感。
白あんは甘みだけでなくほのかな酸味も感じ、さらにラムの香りが鼻に抜けます。
果肉は手を加えずそのまま入ってますが、素材そのものが良く、爽やかな甘酸っぱさがあり。
そんな華やかな風味が甘ったるさを消して、キレも良く食後感の良い大福です。

黒餅:302円
続いてはこれも珍しい漆黒の餅。

求肥餅には竹炭を練り込んでいるそうですが、特別な風味はなく。
餡の中に黒豆がゴロゴロと入っており、食感や風味がよいアクセントです。
炭を使うのは健康や美容効果の理由が大きいみたいですが、なかなか面白いです。

丹波黒豆餅:259円

こちらは普通の豆大福。
しっかりした弾力の餅に、淡い色合いで口溶けの良いこし餡。
大きな黒豆は塩加減も良く、素材そのものの甘みもあり、美味しい豆大福です。

桃大福:410円

桃入りの大福ですが、ここまで完熟の大きなものが入っているとは思ってなく驚きました。
果汁がポタポタ落ちるほどのジューシーさで、かなり甘みの強い桃です。
餅が良くて白あんも美味しいですが、その存在感がなくなるほど桃が美味しいです。

あわせ茶(冷):594円
お茶のことは良く分かりませんが、多分そんなに良いものではないかと。
かなり高い気がしますが、ケーキ屋でのコーヒーと同じようなものでサービス料と思えば問題なく。
なかなか好印象でした。 上生菓子より分かりやすいです。
サイズなどを考えれば餅菓子としては高いですが、素材の良さと仕事の細かさが伝わる物です。
餅菓子は地味な印象ですが、こういった華やかな物も面白いと思います (´∀`)
2016年7月16,17,18日 大阪旅行
日記
パリアッシュ(北区:パン)
ル シュクレ クール(北区:パン)
パンデュース(中央区:パン)
P&B(西区:パン)
ルシェルシェ(西区:ケーキ)
ルシェルシェ
アッシドラシーヌ(中央区:ケーキ)
アッシドラシーヌ
フジマル(中央区:カフェ・デリカ)
カーサ オレリア パーチェ(中央区:オリーブオイル)
チルコドーロ(中央区:ジェラート)
長居公園(住吉区:ランニング)
無鉄砲(浪速区:ラーメン)
きりん寺(浪速区:ラーメン)
なかたに亭(天王寺区:ケーキ)
なかたに亭
やまたけ(天王寺区:デリカ)
大阪城公園(中央区:ランニング)
アスショク(中央区:カフェ)
しづく(中央区:和菓子)
チャリティフェス(西区:イベント)
デリカバールjr(北区:バー)
ミッテラン2世(北区:バー)
ウニール(北区:コーヒー)
バトンドール
グランカルビー
月餅屋 直正(京都市中京区)
2016/03/01 Tue. 21:00 [edit]
2016/01/10 Sun 11:15,12:15訪問
月餅屋 直正

続いて、餅は餅屋だろうと思い、その看板のあるお店へ。
わらび餅が有名なお店のようです。
お店に行ってみると結構な数のお客さんがおり、わらび餅の出来上がり待ちのよう。
30分以上かかるとのことで、予約だけしておき、食事・買い物をして1時間後に引き取りに行きました。

わらびもち:3個650円

わらび餅と言えば、1口大の透明なプルプルした餅に、きな粉や黒蜜をかけて食べるものだと思ってましたが、こちらは中に餡が入った大福っぽい形で、表面にきな粉がまぶされています。

そして、餅は極めて薄く、ほとんど餡です。
その断面図にも驚きますが、その前に触った時点で「何だこれ?」と思いました。
もう、とんでもなく柔らかいです。
塩芳軒の羽二重餅もムースのような柔らかさと口溶けがありましたが、それをはるかに上回る食感。
そこまでいくと餅じゃないとも思えますが、弾力と伸びもちゃんとあり。
わらびの風味もしっかりあり、きな粉・餡も単体で美味しいですが、餅の食感の驚きに負けます。

月餅:?円
値段忘れましたが、中国菓子のテカテカした表面の「げっぺい」でなく、オリジナルの「つきもち」だそう。
なお、お店の名前も「げっぺいや」でなく「つきもちや」のようです。

白餡の入ったシンプルな焼き饅頭。
香ばしさのある皮に、さらっとした上品な甘みの餡で美味しいです。
わらび餅は驚きでした。
好みが分かれそうですが、1度食べる価値がある物だと思います。
またいつか食べて驚きたいと思います (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
月餅屋 直正

続いて、餅は餅屋だろうと思い、その看板のあるお店へ。
わらび餅が有名なお店のようです。
お店に行ってみると結構な数のお客さんがおり、わらび餅の出来上がり待ちのよう。
30分以上かかるとのことで、予約だけしておき、食事・買い物をして1時間後に引き取りに行きました。

わらびもち:3個650円

わらび餅と言えば、1口大の透明なプルプルした餅に、きな粉や黒蜜をかけて食べるものだと思ってましたが、こちらは中に餡が入った大福っぽい形で、表面にきな粉がまぶされています。

そして、餅は極めて薄く、ほとんど餡です。
その断面図にも驚きますが、その前に触った時点で「何だこれ?」と思いました。
もう、とんでもなく柔らかいです。
塩芳軒の羽二重餅もムースのような柔らかさと口溶けがありましたが、それをはるかに上回る食感。
そこまでいくと餅じゃないとも思えますが、弾力と伸びもちゃんとあり。
わらびの風味もしっかりあり、きな粉・餡も単体で美味しいですが、餅の食感の驚きに負けます。

月餅:?円
値段忘れましたが、中国菓子のテカテカした表面の「げっぺい」でなく、オリジナルの「つきもち」だそう。
なお、お店の名前も「げっぺいや」でなく「つきもちや」のようです。

白餡の入ったシンプルな焼き饅頭。
香ばしさのある皮に、さらっとした上品な甘みの餡で美味しいです。
わらび餅は驚きでした。
好みが分かれそうですが、1度食べる価値がある物だと思います。
またいつか食べて驚きたいと思います (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
category: 関西
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
松屋常盤(京都市中京区)
2016/02/24 Wed. 21:00 [edit]
2016/01/10 Sun 10:15訪問
松屋常盤

味噌松風のお店へもう1軒。
松風でも店によって味が違うようなので、食べ比べてみたく寄ってみました。
前日の松屋藤兵衛と同じ「松屋」の冠があるので、何かの繋がりはあると思われます。
玄関を開けて入ると広い居間で、お婆さんが1人で箱詰め・梱包をされてました。
とてもお店と言う感じではないものの、「松風が欲しいのですが」と告げると「自宅用?」と。
自分で食べますと答えたら、ちょうど切れ端があるとのことで、よく分からないもののそれを頂きました。

味噌松風:300円
いわゆる端っこ・アウトレット品のようで、同じ量でも半額以下みたいです。

松屋藤兵衛と比べると表面が淡い色で、トッピングも黒ゴマ。
やはりネチョネチョとする食感ですが、不思議と歯に付いたりはせず。
表面の味噌は西京味噌のようで、少し独特の甘みと風味を感じます。
端っこなので、ひょっとすると正規品とは食感が違うかもしれませんが、カリッとした感じが良かったです。
このエリアに行ったら、また買いに行こうと思います (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
松屋常盤

味噌松風のお店へもう1軒。
松風でも店によって味が違うようなので、食べ比べてみたく寄ってみました。
前日の松屋藤兵衛と同じ「松屋」の冠があるので、何かの繋がりはあると思われます。
玄関を開けて入ると広い居間で、お婆さんが1人で箱詰め・梱包をされてました。
とてもお店と言う感じではないものの、「松風が欲しいのですが」と告げると「自宅用?」と。
自分で食べますと答えたら、ちょうど切れ端があるとのことで、よく分からないもののそれを頂きました。

味噌松風:300円
いわゆる端っこ・アウトレット品のようで、同じ量でも半額以下みたいです。

松屋藤兵衛と比べると表面が淡い色で、トッピングも黒ゴマ。
やはりネチョネチョとする食感ですが、不思議と歯に付いたりはせず。
表面の味噌は西京味噌のようで、少し独特の甘みと風味を感じます。
端っこなので、ひょっとすると正規品とは食感が違うかもしれませんが、カリッとした感じが良かったです。
このエリアに行ったら、また買いに行こうと思います (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
category: 関西
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
出町ふたば (京都市上京区)
2016/02/17 Wed. 21:00 [edit]
2016/01/10 Sun 8:30訪問
出町ふたば

京都2日目も和菓子から。
こちらは豆大福が名物の有名店です。
行列のできるお店とのことで、開店10分前に行くと15組ほど並んでおり、ちょうど早めのオープンとなりました。

餅のお菓子以外にも、羊羮や赤飯なんかも売られています。
店頭でのテイクアウトのみで、店員さんも多いので回転は早く。
それでも買い終わって帰る頃には、行列は折り返して2列・倍ほどの人数になっていました。

豆大福2個と、桜餅、団子を買ってみました。
名代豆餅:175円

餡が入っているのに、品名は「豆大福」ではなく「豆餅」です。
その名の通りなのか、「お?この餅は・・」と感じられるほど、餅が美味しいです。
適度な弾力や伸びがありつつ、驚くほど口溶けが良く。
餡は甘さ控えめで、前日に食べた上生菓子餡に比べると劣る印象。
豆はたっぷり大きな物がゴロゴロ入り、ほのかな塩気が良いバランス。
とにかく、餅の美味しさだけが際立ち、餡はなくても良いのでは?と思ってしまうほどです。
実際に餡なしのオーダーもできるのかな?
少し前にいた常連っぽい方が聞いており、今日はできない、みたいなやり取りがありました。

桜餅:190円

2枚の桜葉に包まれた道明寺。
粗めで米感の残る道明寺粉はねちっとしつつ、こちらも口溶け良く。
こし餡は豆餅と同じもののようで甘さ控えめで、塩漬けされた桜葉の方が勝ち、道明寺の醍醐味を味わえます。

三宝だんご:200円

シンプルな三色団子でもっちりと。 これは特に感想なく。
翌日も近くを通ったので、豆餅と桜餅を1つずつ買って食べました。
赤飯も食べみたかったものの、移動しながら食べるので断念。

代わりに、切り餅:6個入り・660円をお土産に買ってみました。

適当に焼きましたが、このままでも充分美味しいです。
看板商品の豆大福に関しては、餅・餡・豆の総合力で判断しないといけないので、なかなか美味しいくらいですが、
餅だけなら、今まで食べた中で最も美味しいような気がします。
もっとも、言ってしまえばただの餅なので、驚くほどの美味しさがあるわけではないですが (;´∀`)
次回は、お土産に切り餅だけでもいいかなという感じです (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
出町ふたば

京都2日目も和菓子から。
こちらは豆大福が名物の有名店です。
行列のできるお店とのことで、開店10分前に行くと15組ほど並んでおり、ちょうど早めのオープンとなりました。

餅のお菓子以外にも、羊羮や赤飯なんかも売られています。
店頭でのテイクアウトのみで、店員さんも多いので回転は早く。
それでも買い終わって帰る頃には、行列は折り返して2列・倍ほどの人数になっていました。

豆大福2個と、桜餅、団子を買ってみました。

名代豆餅:175円

餡が入っているのに、品名は「豆大福」ではなく「豆餅」です。
その名の通りなのか、「お?この餅は・・」と感じられるほど、餅が美味しいです。
適度な弾力や伸びがありつつ、驚くほど口溶けが良く。
餡は甘さ控えめで、前日に食べた上生菓子餡に比べると劣る印象。
豆はたっぷり大きな物がゴロゴロ入り、ほのかな塩気が良いバランス。
とにかく、餅の美味しさだけが際立ち、餡はなくても良いのでは?と思ってしまうほどです。
実際に餡なしのオーダーもできるのかな?
少し前にいた常連っぽい方が聞いており、今日はできない、みたいなやり取りがありました。

桜餅:190円

2枚の桜葉に包まれた道明寺。
粗めで米感の残る道明寺粉はねちっとしつつ、こちらも口溶け良く。
こし餡は豆餅と同じもののようで甘さ控えめで、塩漬けされた桜葉の方が勝ち、道明寺の醍醐味を味わえます。

三宝だんご:200円

シンプルな三色団子でもっちりと。 これは特に感想なく。
翌日も近くを通ったので、豆餅と桜餅を1つずつ買って食べました。
赤飯も食べみたかったものの、移動しながら食べるので断念。

代わりに、切り餅:6個入り・660円をお土産に買ってみました。

適当に焼きましたが、このままでも充分美味しいです。
看板商品の豆大福に関しては、餅・餡・豆の総合力で判断しないといけないので、なかなか美味しいくらいですが、
餅だけなら、今まで食べた中で最も美味しいような気がします。
もっとも、言ってしまえばただの餅なので、驚くほどの美味しさがあるわけではないですが (;´∀`)
次回は、お土産に切り餅だけでもいいかなという感じです (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
category: 関西
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
末富(京都市下京区)
2016/02/13 Sat. 21:00 [edit]
2016/01/09 Sat 14:30訪問
末富

再び有名和菓子屋さんへ。
明治創業だそうですが、京都では創業100年くらいだと歴史が浅いとか?
看板もありながら、逆に1度通り過ぎたほどのあまりに立派な建物。
今回、こちらを含めて9店の老舗和菓子屋さんに行きましたが、鉄筋コンクリートはこの店舗だけでした。
店内も広くキレイで、ショーケースに上生菓子の見本、棚に焼き菓子・干菓子が並びます。
カウンターの後ろの広いスペースでは、多くの店員さんが梱包・発送手配をしてました。

上生菓子を3品だけ購入。

花びら餅:756円

塩芳軒でも買ったお菓子を食べ比べですが、こちらは驚きの値段。
ケーキはおろか、明らかに手間や材料費がかかっているフランス菓子よりも高い価格。
薄いピンクに着色された餅はふっくらして適度な弾力。
味噌風味の餡も甘さと塩気のバランスが取れ、味付けされたゴボウも香り良く。
ちゃんと美味しいですが、原材料は餅・小豆・ゴボウ・砂糖と、大まかには多分これだけ。
僕が無知なだけかもしれませんが、なぜこの値段になるのか分かりません。

白猿きんとん:465円

白猿はトッピングのこと?
そぼろ状の餡は黒糖の風味が強く、山芋系の粘り気もあり。
中の白餡は上品な味で黒糖の風味に負けますが、黒糖メインのお菓子と思えば美味しく食べれます。

紅梅餅:540円

こちらは柔らかめの餅に白餡。
かなりあっさりして、あまり特徴なく。
和菓子は専門店でちゃんと作られたものなら、味は大して変わらないと思ってましたが、結構差がありました。
無難には美味しかったですが、一緒に食べた塩芳軒や嘯月のお菓子の方が美味しかったです。
それでも安ければこちらの方が良いという見方もアリですが、高いので難しいですね。
まあ、勝手なイメージですが、外観や店内の様子から、危険な有名店パターンというか、
ケーキ屋やパン屋なら完全に失望する雰囲気のお店だったので、負のバイアスがかかっているかもしれません。
干菓子などは良さげな印象でしたが、上生菓子はここで買わなくていいかなという印象です (;´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
末富

再び有名和菓子屋さんへ。
明治創業だそうですが、京都では創業100年くらいだと歴史が浅いとか?
看板もありながら、逆に1度通り過ぎたほどのあまりに立派な建物。
今回、こちらを含めて9店の老舗和菓子屋さんに行きましたが、鉄筋コンクリートはこの店舗だけでした。
店内も広くキレイで、ショーケースに上生菓子の見本、棚に焼き菓子・干菓子が並びます。
カウンターの後ろの広いスペースでは、多くの店員さんが梱包・発送手配をしてました。

上生菓子を3品だけ購入。

花びら餅:756円

塩芳軒でも買ったお菓子を食べ比べですが、こちらは驚きの値段。
ケーキはおろか、明らかに手間や材料費がかかっているフランス菓子よりも高い価格。
薄いピンクに着色された餅はふっくらして適度な弾力。
味噌風味の餡も甘さと塩気のバランスが取れ、味付けされたゴボウも香り良く。
ちゃんと美味しいですが、原材料は餅・小豆・ゴボウ・砂糖と、大まかには多分これだけ。
僕が無知なだけかもしれませんが、なぜこの値段になるのか分かりません。

白猿きんとん:465円

白猿はトッピングのこと?
そぼろ状の餡は黒糖の風味が強く、山芋系の粘り気もあり。
中の白餡は上品な味で黒糖の風味に負けますが、黒糖メインのお菓子と思えば美味しく食べれます。

紅梅餅:540円

こちらは柔らかめの餅に白餡。
かなりあっさりして、あまり特徴なく。
和菓子は専門店でちゃんと作られたものなら、味は大して変わらないと思ってましたが、結構差がありました。
無難には美味しかったですが、一緒に食べた塩芳軒や嘯月のお菓子の方が美味しかったです。
それでも安ければこちらの方が良いという見方もアリですが、高いので難しいですね。
まあ、勝手なイメージですが、外観や店内の様子から、危険な有名店パターンというか、
ケーキ屋やパン屋なら完全に失望する雰囲気のお店だったので、負のバイアスがかかっているかもしれません。
干菓子などは良さげな印象でしたが、上生菓子はここで買わなくていいかなという印象です (;´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
category: 関西
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ