食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
マルシン飯店(京都市東山区)
2016/03/04 Fri. 21:00 [edit]
2016/01/11 Mon 14:30訪問
マルシン飯店

この日はちょっと予定が狂い、まともな昼食にありつけず。
これも何かの縁かと、宿の近くにあった気になるお店に行ってみました。

大衆食堂っぽい中華料理店で、かなりキタナシュランな感じです (・∀・)
そして営業時間が昼から翌朝の6時まで!
特別な繁華街でもないのに、誰が行くんだろう (;´∀`)
これは是非とも早朝5時くらいに行ってみたかったのですが、起きれませんでした。
今回の旅では諦めてましたが、運命に導かれるかのように来ることができました (´∀`)


メニューは豊富ですが、20時間近くに及ぶ営業で対応可能なのでしょうか (;´∀`)
お得そうなセットメニューと、餃子をオーダー。

中華定食B:880円
野菜炒め・から揚げ・カニ玉にちょっとしたサラダもあり、期待を裏切らないボリュームです。

ライスとスープ。 ライスは皿盛りなので、見た目よりは多いです。

餃子:350円
こちらは小ぶりで6個だけ。 ごく標準的な印象。

野菜炒めは単品でも充分な量で、野菜だけでなく肉もたっぷり。
塩コショウベースにウスターソースのシンプルな味付けですが、安心感ある美味しさです。

から揚げ2つはムネ肉であっさりめ。 ごく普通の粉の味です。

カニ玉は予想外のふわふわ食感。 最近流行りのオムライスの玉子みたいです。
あんは甘酸っぱい味ではなく、醤油のような味が強い、どこか和風の感じもある味付け。
これはかなり美味しいカニ玉です。

薄めの皮に具がしっかり入った餃子は、ジュワッと旨みが溢れ、なかなかです。

天津飯をオーダーする人が多いので、乗せてみました。
これだとあんが足りませんが、確かに美味しいと思われます。
なかなか良いお店でした。カニ玉は印象的です。
中華はあまり食べないですが、僕の概念では油と化学調味料の料理です (;´∀`)
高級店でも・大衆食堂でも・王将でも、素材が違うだけで、味付けは大差ない印象。
だったら、こういったお店の方がいいかなと。
まあ、味は別として、油っこくないお店や、無化調のお店があるのなら行ってみたいですが (;´∀`)
こういう営業形態のお店は、需要はたくさんあると思いますが、どう考えても難しい。
何人体勢でどのようにやられているのか分かりませんが、凄いことだと思います。
またいつか、今度はぜひ変な時間に行ってみたいものです (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
マルシン飯店

この日はちょっと予定が狂い、まともな昼食にありつけず。
これも何かの縁かと、宿の近くにあった気になるお店に行ってみました。

大衆食堂っぽい中華料理店で、かなりキタナシュランな感じです (・∀・)
そして営業時間が昼から翌朝の6時まで!
特別な繁華街でもないのに、誰が行くんだろう (;´∀`)
これは是非とも早朝5時くらいに行ってみたかったのですが、起きれませんでした。
今回の旅では諦めてましたが、運命に導かれるかのように来ることができました (´∀`)


メニューは豊富ですが、20時間近くに及ぶ営業で対応可能なのでしょうか (;´∀`)
お得そうなセットメニューと、餃子をオーダー。

中華定食B:880円
野菜炒め・から揚げ・カニ玉にちょっとしたサラダもあり、期待を裏切らないボリュームです。

ライスとスープ。 ライスは皿盛りなので、見た目よりは多いです。

餃子:350円
こちらは小ぶりで6個だけ。 ごく標準的な印象。

野菜炒めは単品でも充分な量で、野菜だけでなく肉もたっぷり。
塩コショウベースにウスターソースのシンプルな味付けですが、安心感ある美味しさです。

から揚げ2つはムネ肉であっさりめ。 ごく普通の粉の味です。

カニ玉は予想外のふわふわ食感。 最近流行りのオムライスの玉子みたいです。
あんは甘酸っぱい味ではなく、醤油のような味が強い、どこか和風の感じもある味付け。
これはかなり美味しいカニ玉です。

薄めの皮に具がしっかり入った餃子は、ジュワッと旨みが溢れ、なかなかです。

天津飯をオーダーする人が多いので、乗せてみました。
これだとあんが足りませんが、確かに美味しいと思われます。
なかなか良いお店でした。カニ玉は印象的です。
中華はあまり食べないですが、僕の概念では油と化学調味料の料理です (;´∀`)
高級店でも・大衆食堂でも・王将でも、素材が違うだけで、味付けは大差ない印象。
だったら、こういったお店の方がいいかなと。
まあ、味は別として、油っこくないお店や、無化調のお店があるのなら行ってみたいですが (;´∀`)
こういう営業形態のお店は、需要はたくさんあると思いますが、どう考えても難しい。
何人体勢でどのようにやられているのか分かりませんが、凄いことだと思います。
またいつか、今度はぜひ変な時間に行ってみたいものです (´∀`)
2016年1月9,10,11日 京都旅行
日記
塩芳軒(上京区:和菓子)
嘯月(北区:和菓子)
松屋藤兵衛(北区:和菓子)
クロア(北区:パン)
加茂みたらし茶屋 (左京区:和菓子)
ナカガワ小麦店(左京区:パン)
甘泉堂(東山区:和菓子)
彩席ちもと(下京区:和食)
末富(下京区:和菓子)
エス(下京区:ケーキ)
古川町商店街(東山区:食べ歩き)
出町ふたば (上京区:和菓子)
エズブルー(上京区:パン)
アルチザナル(上京区:パン)
Dari-K(中京区:チョコ)
松屋常盤(中京区:和菓子)
グランヴァニーユ(中京区:ケーキ)
末廣(中京区:寿司)
一保堂(中京区:お茶)
月餅屋 直正(中京区:和菓子)
タンドレス(左京区:ケーキ)
マルシン飯店(東山区:中華)
エレファント ファクトリー(中京区:コーヒー)
第一旭(下京区:ラーメン)
新福菜館(下京区:ラーメン)
懐古庵(中京区:宿)
京都の地酒
| h o m e |