食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
モクモクファームのけむりセット
2017/10/22 Sun. 21:00 [edit]
先日のウインナーと一緒にいただきました。

ソーセージ、ウインナーの3点セット。
保存料・増量剤・着色料は入っておらず、真空パックされてますが賞味期限は2~3週間くらいのよう。
ただ、完全無添加という事ではなく、それらに近い物は入ってます。

ボロニアソーセージ

軽い歯切れからプルンとするような口当たり。
あまり風味のないような入りから、塩気や香辛料のほのかな刺激、豚の旨み。
不自然な味はあまり感じられず、その分パンチもないですが、一般的なものよりナチュラル感があります。

あらびきウインナー

少しボイルして。
パリッとした歯切れからジュッとしたみずみずしさ、文字通りの粗い挽き方だなといった粒子感があり。
少し化学調味料も入ってますが、豚の旨みと軽めのスモーク香でウインナーらしいウインナーです。

ビアフルト

チーズ入りフランクフルトで、こちらもボイルにて。
味の方は上のあらびきウインナーと変わらず、大きくなったため食感に力強さあり。
チーズによって分かりやすい美味しさになり、やはり茹でよりは焼きの方が良いのかなという感じ。
「美味しさと安心の両立」を謳っており、完全無添加の物もいくつかあるようですが、今回の物の原材料はシャウエッセンとあまり変わらないか悪いレベルで、加工デンプンとか気になります。
「保存料・着色料 "は" 未使用!(無添加とは言ってない)」は罠で、逆に怪しいアピールなのですよね。
「コシヒカリのおにぎり」「国産小麦のパン」なども同様で、使われているのは1割未満かもしれません。
まあ、加工肉なので別に添加物を入れてもいい、どうしても入れないと難しいと思われますが・・・
無添加・無化調で、さらに高レベルの美味しさと安心を両立しているターブルオギノは改めて凄いなと思うのでした。

ソーセージ、ウインナーの3点セット。
保存料・増量剤・着色料は入っておらず、真空パックされてますが賞味期限は2~3週間くらいのよう。
ただ、完全無添加という事ではなく、それらに近い物は入ってます。

ボロニアソーセージ

軽い歯切れからプルンとするような口当たり。
あまり風味のないような入りから、塩気や香辛料のほのかな刺激、豚の旨み。
不自然な味はあまり感じられず、その分パンチもないですが、一般的なものよりナチュラル感があります。

あらびきウインナー

少しボイルして。
パリッとした歯切れからジュッとしたみずみずしさ、文字通りの粗い挽き方だなといった粒子感があり。
少し化学調味料も入ってますが、豚の旨みと軽めのスモーク香でウインナーらしいウインナーです。

ビアフルト

チーズ入りフランクフルトで、こちらもボイルにて。
味の方は上のあらびきウインナーと変わらず、大きくなったため食感に力強さあり。
チーズによって分かりやすい美味しさになり、やはり茹でよりは焼きの方が良いのかなという感じ。
「美味しさと安心の両立」を謳っており、完全無添加の物もいくつかあるようですが、今回の物の原材料はシャウエッセンとあまり変わらないか悪いレベルで、加工デンプンとか気になります。
「保存料・着色料 "は" 未使用!(無添加とは言ってない)」は罠で、逆に怪しいアピールなのですよね。
「コシヒカリのおにぎり」「国産小麦のパン」なども同様で、使われているのは1割未満かもしれません。
まあ、加工肉なので別に添加物を入れてもいい、どうしても入れないと難しいと思われますが・・・
無添加・無化調で、さらに高レベルの美味しさと安心を両立しているターブルオギノは改めて凄いなと思うのでした。
スープが飛び出す生ウインナー
2017/10/17 Tue. 09:00 [edit]
いただき物ですが、伊賀の「もくもくファーム」の生ウインナーとやらを。
もくもくファームはけっこう有名ですが、ちょっとチャラいイメージなので、現地や関連店に行く気がないのはもちろん、商品も買う気がせず、初めて製品を食べました。

元は綺麗に3×4列に並んでたらしいです。
“生”ウインナーなので、何だか生々しすぎて気持ち悪さも感じる見た目・・

調理はボイルのみだそう。
コラーゲンスープが入っていて、焼くと破裂するとか?

プニュプニュした食感で、スープが飛び出すと言うよりはジュッと軽く染み出すような感じ。
そのまま3噛みくらいで消えていくような妙な口溶けがあります。
豚肉のウインナーに、豚骨などで作られたコラーゲンスープのようで、豚の風味はガツンときますが、肉食べている感じはありません。
不味くはないですが、へー、こんな物もあるんだなと言う感想でした。
もくもくファームはけっこう有名ですが、ちょっとチャラいイメージなので、現地や関連店に行く気がないのはもちろん、商品も買う気がせず、初めて製品を食べました。

元は綺麗に3×4列に並んでたらしいです。
“生”ウインナーなので、何だか生々しすぎて気持ち悪さも感じる見た目・・

調理はボイルのみだそう。
コラーゲンスープが入っていて、焼くと破裂するとか?

プニュプニュした食感で、スープが飛び出すと言うよりはジュッと軽く染み出すような感じ。
そのまま3噛みくらいで消えていくような妙な口溶けがあります。
豚肉のウインナーに、豚骨などで作られたコラーゲンスープのようで、豚の風味はガツンときますが、肉食べている感じはありません。
不味くはないですが、へー、こんな物もあるんだなと言う感想でした。
ラタトゥイユ缶
2017/08/08 Tue. 21:00 [edit]
ラタトゥイユの缶詰があったので買ってみました。

内容量375gで、税抜きで200円ほどの価格だったと思います。

ちょっと水分量多めでシャバシャバッと。
何店かで食べた物はこういった感じではないので、これだと文字通り"水増し"な印象を受けます。
味としては酸味や塩気が強く、ちょっと嫌らしさあり。
トマトがゴロッと大きなまま入っており、常に皮がまとわりついてくる感じもあります。
このまま食べるよりは、パスタにかけたりパンと一緒に食べたりが良いイメージ。
美味しくないですが、缶詰なので、価格的にもこんなものかなと。
野菜料理の缶詰はあまりないので、非常食として何個かストックしておこうと思います。

内容量375gで、税抜きで200円ほどの価格だったと思います。

ちょっと水分量多めでシャバシャバッと。
何店かで食べた物はこういった感じではないので、これだと文字通り"水増し"な印象を受けます。
味としては酸味や塩気が強く、ちょっと嫌らしさあり。
トマトがゴロッと大きなまま入っており、常に皮がまとわりついてくる感じもあります。
このまま食べるよりは、パスタにかけたりパンと一緒に食べたりが良いイメージ。
美味しくないですが、缶詰なので、価格的にもこんなものかなと。
野菜料理の缶詰はあまりないので、非常食として何個かストックしておこうと思います。
松坂牛サーロインステーキ
2016/01/22 Fri. 21:00 [edit]
引き出物のカタログギフトで、松坂牛ステーキを選んでみました。

サーロイン200gが2枚。
通販サイトで調べてみたところ、1万2千円するようです。
そう言えば、昔は「まつざかぎゅう」と言っていたのに、最近は「まつさかうし」と言ってますね。
このどうでもいいことに、何か意味があるのだろうか (;´∀`)

とりあえず塩コショウかけて。
肉の火入れは苦手で、低温長時間でのレアを狙うとタタキみたいになって、中に火が通りません (;´∀`)

で、何も考えず適当に。

さて、よく加齢とともに、脂っこいものが食べれなくなると言いますが、今のところ僕には縁のない話です。
しかし牛肉に関してのみ、脂がキツイというか、不味く感じるようになりました。
特に黒毛和牛は、無理やり蓄えさせられた体脂肪の感じがイヤですね。
このサシと呼ばれる大理石のような霜降りは、完全に成人病とかの症状だと思います (;´∀`)
あと、それなりに柔らかい方が良いですが、とろけるほどの食感もダメになりました。
肉は噛み千切る感覚があってこそ肉だと思います。
じゃあ何でこんな物をって話ですが、最終確認みたいなもので、20代ならきっと喜んで食べてたなーと。
個人的な結論としては、やっぱり牛肉は赤身です (・∀・)

サーロイン200gが2枚。
通販サイトで調べてみたところ、1万2千円するようです。
そう言えば、昔は「まつざかぎゅう」と言っていたのに、最近は「まつさかうし」と言ってますね。
このどうでもいいことに、何か意味があるのだろうか (;´∀`)

とりあえず塩コショウかけて。
肉の火入れは苦手で、低温長時間でのレアを狙うとタタキみたいになって、中に火が通りません (;´∀`)

で、何も考えず適当に。

さて、よく加齢とともに、脂っこいものが食べれなくなると言いますが、今のところ僕には縁のない話です。
しかし牛肉に関してのみ、脂がキツイというか、不味く感じるようになりました。
特に黒毛和牛は、無理やり蓄えさせられた体脂肪の感じがイヤですね。
このサシと呼ばれる大理石のような霜降りは、完全に成人病とかの症状だと思います (;´∀`)
あと、それなりに柔らかい方が良いですが、とろけるほどの食感もダメになりました。
肉は噛み千切る感覚があってこそ肉だと思います。
じゃあ何でこんな物をって話ですが、最終確認みたいなもので、20代ならきっと喜んで食べてたなーと。
個人的な結論としては、やっぱり牛肉は赤身です (・∀・)
だいずや(山梨県北杜市)
2015/08/25 Tue. 21:00 [edit]
2015/08/15 Sat 11:30訪問
だいずや

同じく「ともにこの森」にある大豆食品のお店。
特に興味のない食べ物ですが、こだわりの素材ならどんなものかと、ちょっと買ってみました。

寄せ豆腐:350円

大豆の味が濃厚で、ほのかな甘みも感じます。
調味料をつけてしまってはもったいないと感じるほど、そのままで美味しかったです。

清里納豆(大粒):250円 清里納豆(小粒):250円

なぜかタレの量が違い、小粒の方にだけカラシ。

糸の引きが強いです。

タレとカラシのせいか、味がけっこう違いますが、どちらも美味しいです。
まあ、どちらかと言えば、やはり大粒の方が美味しく感じます。
シンプルなものほど素材そのものの良さが出て、違いが大きいもので。
こういうお店も、見かけたら積極的に行ってみようと思います。
2015年8月12~15日
諏訪湖(諏訪市:ランニング)
OB(諏訪市:喫茶店)
藤蔵屋(佐久市:そば)
アトリエ・ド・フロマージュ(東御市:チーズ)
草笛(佐久市:デカ盛り)
わざわざ(東御市:パン・カフェ)
コンプレ堂(北杜市:パン)
アングーテ(北杜市:ケーキ)
だいずや(北杜市:デリカ)
清里ジャム(北杜市:ジャム)
パレドオール(北杜市:チョコレート)
信州苑(阿智村:和菓子)
だいずや

同じく「ともにこの森」にある大豆食品のお店。
特に興味のない食べ物ですが、こだわりの素材ならどんなものかと、ちょっと買ってみました。

寄せ豆腐:350円

大豆の味が濃厚で、ほのかな甘みも感じます。
調味料をつけてしまってはもったいないと感じるほど、そのままで美味しかったです。

清里納豆(大粒):250円 清里納豆(小粒):250円

なぜかタレの量が違い、小粒の方にだけカラシ。

糸の引きが強いです。

タレとカラシのせいか、味がけっこう違いますが、どちらも美味しいです。
まあ、どちらかと言えば、やはり大粒の方が美味しく感じます。
シンプルなものほど素材そのものの良さが出て、違いが大きいもので。
こういうお店も、見かけたら積極的に行ってみようと思います。
2015年8月12~15日
諏訪湖(諏訪市:ランニング)
OB(諏訪市:喫茶店)
藤蔵屋(佐久市:そば)
アトリエ・ド・フロマージュ(東御市:チーズ)
草笛(佐久市:デカ盛り)
わざわざ(東御市:パン・カフェ)
コンプレ堂(北杜市:パン)
アングーテ(北杜市:ケーキ)
だいずや(北杜市:デリカ)
清里ジャム(北杜市:ジャム)
パレドオール(北杜市:チョコレート)
信州苑(阿智村:和菓子)
category: 惣菜系
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ