食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
2018ギャレット・デ・ロワ:その2
2018/01/21 Sun. 21:00 [edit]
ギャレットもう1台は珠玉のピスターシュ。

ギャレット・デ・ロワ ピスターシュ:8500円
こちらは葉っぱ模様で、浮き上がったピスターシュのグリーンも映えます。

ミルフイユではないですが、千枚くらいの葉っぱが重なったような圧巻の層。

中はピスターシュもりもり!文字通り目一杯に詰まってます。
ちなみに、現在はバニラ同様にピスターシュも価格高騰中。
ジェラート店なんかでも、真っ当なピスタチオを使っているお店はプラス料金の設定で。
そんな中で最高級のピスターシュがもりもり。
バニラもりもりフランジパーヌもそうですが、もはや狂気に感じます。

余談ですが、東京にはちゃんと味と香りがする量のピスターシュを入れた店は他に一軒もないとか?
昔でもないなら今はなおさらで、それらしき物はバニラ同様に香料で、あとは着色ですかね。
ただ、運よくと言うか幸いと言うか、愛知には1軒あります。
知人にそちらのピスターシュを使われたケーキをあげた事がありますが、これ杏仁?って聞かれました。
実は僕も初めて食べた時はそう思いました。
ピスタチオって、必要以上に炒めたオツマミ系のあれの味しか知らなかったもので。
本物を知らないのは仕方なくても、知る術がないという状況は不幸です。

生地は思い切りサクサク・ハラリとしつつも滑らかに。
クロワッサンもそうですが、粉の旨みとバターの風味のせめぎ合い、最高の位置でのバランス。
そして色気にも感じるピスターシュのグリーン。
こちらはまた特に濃く、果実的にも感じる豆の味、鼻から抜ける魅惑で妖艶な香り。
鼻から抜けずにしばらく閉じ込めておきたい気になります。

なお、箱入りではなく、手提げ仕様の紙袋にズボッと入れての提供で、本場フランスがこういった形だそう。
日本ではこんな専用の袋はないので、わざわざフランスから取り寄せているそうです。
本物を作り、本物の形で提供することの意義。
原価や手間は度外視しても、ひたすら美味しさを追求した物を作り上げるという意志。
比べてはいけませんが、純粋な味だけでなく、他店の物とはベクトルが違いすぎるギャレットでした。
2018年1月7〜9日
はるみ食堂(御殿場市:食堂)
二葉(目黒区:食堂)
ポストフェリーチェ(目黒区:ジェラート)
アディクトオシュクル(目黒区:ケーキ)
イルプルー(渋谷区:ケーキ)
オギノ(世田谷区:フレンチ)
パリの空の下(世田谷区:パン)
パリの空の下
パリの空の下
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ

ギャレット・デ・ロワ ピスターシュ:8500円
こちらは葉っぱ模様で、浮き上がったピスターシュのグリーンも映えます。

ミルフイユではないですが、千枚くらいの葉っぱが重なったような圧巻の層。

中はピスターシュもりもり!文字通り目一杯に詰まってます。
ちなみに、現在はバニラ同様にピスターシュも価格高騰中。
ジェラート店なんかでも、真っ当なピスタチオを使っているお店はプラス料金の設定で。
そんな中で最高級のピスターシュがもりもり。
バニラもりもりフランジパーヌもそうですが、もはや狂気に感じます。

余談ですが、東京にはちゃんと味と香りがする量のピスターシュを入れた店は他に一軒もないとか?
昔でもないなら今はなおさらで、それらしき物はバニラ同様に香料で、あとは着色ですかね。
ただ、運よくと言うか幸いと言うか、愛知には1軒あります。
知人にそちらのピスターシュを使われたケーキをあげた事がありますが、これ杏仁?って聞かれました。
実は僕も初めて食べた時はそう思いました。
ピスタチオって、必要以上に炒めたオツマミ系のあれの味しか知らなかったもので。
本物を知らないのは仕方なくても、知る術がないという状況は不幸です。

生地は思い切りサクサク・ハラリとしつつも滑らかに。
クロワッサンもそうですが、粉の旨みとバターの風味のせめぎ合い、最高の位置でのバランス。
そして色気にも感じるピスターシュのグリーン。
こちらはまた特に濃く、果実的にも感じる豆の味、鼻から抜ける魅惑で妖艶な香り。
鼻から抜けずにしばらく閉じ込めておきたい気になります。

なお、箱入りではなく、手提げ仕様の紙袋にズボッと入れての提供で、本場フランスがこういった形だそう。
日本ではこんな専用の袋はないので、わざわざフランスから取り寄せているそうです。
本物を作り、本物の形で提供することの意義。
原価や手間は度外視しても、ひたすら美味しさを追求した物を作り上げるという意志。
比べてはいけませんが、純粋な味だけでなく、他店の物とはベクトルが違いすぎるギャレットでした。
2018年1月7〜9日
はるみ食堂(御殿場市:食堂)
二葉(目黒区:食堂)
ポストフェリーチェ(目黒区:ジェラート)
アディクトオシュクル(目黒区:ケーキ)
イルプルー(渋谷区:ケーキ)
オギノ(世田谷区:フレンチ)
パリの空の下(世田谷区:パン)
パリの空の下
パリの空の下
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
2018ギャレット・デ・ロワ:その1
2018/01/20 Sat. 21:00 [edit]
念願の日本最高のギャレット・デ・ロワ。

シェフのパリ在住時には、大統領にも納めたというギャレット。
実物を見たのも初でしたが、他店の物との比較の話をすれば、3倍くらいのサイズでビビリました。

ギャレット・デ・ロワ フランジパーヌ:8500円
基本はクレーム・ダマンドのみのようですが、この日の店売りはフランジパーヌとピスターシュでした。
こちらのクロワッサン等もそうですが、いわゆるキュイドールと呼ばれる黄金色の焼き色。
他店の月餅みたいな焦げた黒々しい色でなければ、妙にテカテカした艶出し加工もされていません。
しかし・・このフランジパーヌは表面にバニラの黒が浮き出ています。

直径も大きいですが、高さも凄い!
そして、食べなくても分かるサクサクであろうフィユタージュ(折りパイ)生地の美しさ。
カットしてもサクサク感が分かり、"おおっ!?"と感じるほどの気持ちの良い手応えがあります。

中もパッツンパッツンに詰まったフランジパーヌ。
外ヅラは良かったのに中身は・・みたいな物もよくありますが、こちらは何でも中身の方がもっと凄い。
そして、この時点で軽くめまいを覚えそうなほどに立ち上るバニラの香り。

1/8カットでも大迫力のボリューム。

フィユタージュはションソンを食べているので、その素晴らしさは知ってますが、このサイズになるとさらに強烈。
力強いサクサク感から、スーッと馴染むように溶けてゆき、伸びやかなバターの風味、純粋な粉の旨み。
アパレイユのフランジパーヌとは、クレーム・ダマンド(アーモンドクリーム)とクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を合わせたもの。
口に入れた瞬間はダマンドからのキリリとビターなアーモンド香。
それを優しく包み込むようにクレームパティシエールが追いかけ、さらにバニラの芳香がブワリと襲いかかります。
そして、口の中でバニラがプチプチする! バニラがプチプチする!! バニラがプチプチする!!!
このご時世に、最低でもバニラ1kg15万円の時代に、本物のバニラを歯で感じられるとは・・・
バランスとしてはバニラ入れすぎなのかもしれませんが、絶対的に、圧倒的に美味しいです。
職人のプライドを感じ、何もかもが凄すぎて意味が分からないくらい。
初めてこのお店に行ったときの「未知との遭遇」「理解が追いつかない」といった感覚を思い出しました。
ギャレットに関しては、もう他店の物を自分の意思で買うことはありません。
また次元の違いすぎる存在、ありえなかった世界を知ってしまいました。
2018年1月7〜9日
はるみ食堂(御殿場市:食堂)
二葉(目黒区:食堂)
ポストフェリーチェ(目黒区:ジェラート)
アディクトオシュクル(目黒区:ケーキ)
イルプルー(渋谷区:ケーキ)
オギノ(世田谷区:フレンチ)
パリの空の下(世田谷区:パン)
パリの空の下
パリの空の下
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ

シェフのパリ在住時には、大統領にも納めたというギャレット。
実物を見たのも初でしたが、他店の物との比較の話をすれば、3倍くらいのサイズでビビリました。

ギャレット・デ・ロワ フランジパーヌ:8500円
基本はクレーム・ダマンドのみのようですが、この日の店売りはフランジパーヌとピスターシュでした。
こちらのクロワッサン等もそうですが、いわゆるキュイドールと呼ばれる黄金色の焼き色。
他店の月餅みたいな焦げた黒々しい色でなければ、妙にテカテカした艶出し加工もされていません。
しかし・・このフランジパーヌは表面にバニラの黒が浮き出ています。

直径も大きいですが、高さも凄い!
そして、食べなくても分かるサクサクであろうフィユタージュ(折りパイ)生地の美しさ。
カットしてもサクサク感が分かり、"おおっ!?"と感じるほどの気持ちの良い手応えがあります。

中もパッツンパッツンに詰まったフランジパーヌ。
外ヅラは良かったのに中身は・・みたいな物もよくありますが、こちらは何でも中身の方がもっと凄い。
そして、この時点で軽くめまいを覚えそうなほどに立ち上るバニラの香り。

1/8カットでも大迫力のボリューム。

フィユタージュはションソンを食べているので、その素晴らしさは知ってますが、このサイズになるとさらに強烈。
力強いサクサク感から、スーッと馴染むように溶けてゆき、伸びやかなバターの風味、純粋な粉の旨み。
アパレイユのフランジパーヌとは、クレーム・ダマンド(アーモンドクリーム)とクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を合わせたもの。
口に入れた瞬間はダマンドからのキリリとビターなアーモンド香。
それを優しく包み込むようにクレームパティシエールが追いかけ、さらにバニラの芳香がブワリと襲いかかります。
そして、口の中でバニラがプチプチする! バニラがプチプチする!! バニラがプチプチする!!!
このご時世に、最低でもバニラ1kg15万円の時代に、本物のバニラを歯で感じられるとは・・・
バランスとしてはバニラ入れすぎなのかもしれませんが、絶対的に、圧倒的に美味しいです。
職人のプライドを感じ、何もかもが凄すぎて意味が分からないくらい。
初めてこのお店に行ったときの「未知との遭遇」「理解が追いつかない」といった感覚を思い出しました。
ギャレットに関しては、もう他店の物を自分の意思で買うことはありません。
また次元の違いすぎる存在、ありえなかった世界を知ってしまいました。
2018年1月7〜9日
はるみ食堂(御殿場市:食堂)
二葉(目黒区:食堂)
ポストフェリーチェ(目黒区:ジェラート)
アディクトオシュクル(目黒区:ケーキ)
イルプルー(渋谷区:ケーキ)
オギノ(世田谷区:フレンチ)
パリの空の下(世田谷区:パン)
パリの空の下
パリの空の下
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
パリの空の下:ギャレット・デ・ロワ
| h o m e |