食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
栗黄金芋焼酎
2017/03/17 Fri. 09:00 [edit]
「栗黄金(くりこがね)」と言う種のさつま芋があり、数年前に1箱取り寄せた事があります。
ほとんど見ないし聞かないので、「幻の芋」と言う凄い肩書きがあります。
ただ、どうやら作っている農家が少ないための希少価値であり、特に高価というわけではありません。
そして、特に美味しい物でもありませんでした (;´∀`)
そんな芋が使われている焼酎もあり試しに。

濱田酒造 海童 栗黄金 芋 25度 720ml
なにぶん幻の芋なので数量限定販売。
ただ、他メーカーも作ってますし、これも1200円ほどで高いわけではなく。
すっきりした口当たりで、味や香りに優しい甘みのあるタイプですが、これといった特徴はないです。
そのまま飲めば良いですが、割ってしまうとスポイル感が出て、かなり物足りない風味になります。
ちなみに品名に栗が入った芋ですが、芋そのものの方は焼いてねっちり、蒸して栗に似たほっこり感ありましたが、さすがに液体にしてしまうと栗っぽさはなく。
栗黄金は、焼酎ではなく芋そのものを食べるのが良い感じでした。
ほとんど見ないし聞かないので、「幻の芋」と言う凄い肩書きがあります。
ただ、どうやら作っている農家が少ないための希少価値であり、特に高価というわけではありません。
そして、特に美味しい物でもありませんでした (;´∀`)
そんな芋が使われている焼酎もあり試しに。

濱田酒造 海童 栗黄金 芋 25度 720ml
なにぶん幻の芋なので数量限定販売。
ただ、他メーカーも作ってますし、これも1200円ほどで高いわけではなく。
すっきりした口当たりで、味や香りに優しい甘みのあるタイプですが、これといった特徴はないです。
そのまま飲めば良いですが、割ってしまうとスポイル感が出て、かなり物足りない風味になります。
ちなみに品名に栗が入った芋ですが、芋そのものの方は焼いてねっちり、蒸して栗に似たほっこり感ありましたが、さすがに液体にしてしまうと栗っぽさはなく。
栗黄金は、焼酎ではなく芋そのものを食べるのが良い感じでした。
スポンサーサイト
« 蓬莱泉 春のことぶれ
|
とろろ庵(愛知県豊橋市) »
| h o m e |