食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
2017GW旅行:最終日
2017/05/07 Sun. 20:55 [edit]
静岡からの帰りは、海沿いの道を走って行けばいいやと安易に考えておりましたが、静岡中部はほぼバイパスで自転車走行不可。
並走する狭めの一般道があるだろうと思いきや、そんな道はなく、調べてみたら迂回したりややこしいルートを通らないといけないよう。
これから中心部に向かい、もう排気ガス吸い続けるの嫌だし、道に迷いたくないしで輪行ワープすることに。

東海道線がどの程度の乗車率が分かりませんが、さすがに始発なら自転車持ち込んでも余裕だろうと早朝出発。
6両編成なのでけっこう都会なイメージ。僕の地元はだいたい2両です (・∀・)
終点の浜松まで行ってしまいたい気分でしたが、焼津まで推定約80kmほどワープ完了。

焼津で朝食:まぐろホホ肉。

この辺は数年前にレースで走ったと思いますが、いったいどこを走ったんだろうという感じ。

それから御前崎に向かって海沿いの道を。
少しだけ良い感じのサイクリングロードがあり、この旅で初めて開放感がありました。

思ってたよりは綺麗な海の色だったかなと。
しかし、今日はもう乗り始めた瞬間から肩が千切れそうな痛み。
少し荷物を家に送って、数㎏は軽量化したものの、これまでの蓄積なのか前の日よりも強い痛みで。
さらに向かい風が強く、30分に1度は止まって休憩しないとムリな感じ。
この時期は南西からの風で、海沿いが強い向かい風になるのは承知でしたが、それを含めても余裕かなーと。
フラットハンドル&フラペのミニベロで、10㎏近い荷物を背負って、向かい風の中を3日で600㎞ほど走れば、ほんの少しくらいは疲れるのかなーくらいのイメージでしたが・・・半分くらいの距離か。
ええ、完全に自転車ナメてました。どうもスイマセンでした (´・ω・`)

とりあえずコンビニあったら少し止まってみるような流れで。
しかし、本当にコンビニって、食ったら弱りそうな原材料の物しか売ってないですね。
どうりで昔は頑張ってるのに、いつまで経っても弱かったわけだ・・・
で、休憩入れつつ浜松目指して海沿いをヨロヨロと走り続けたものの、いよいよ危険を感じて掛川方面へ逃亡。
もしもの時に考えていたプランを実行する事に。

わざわざ遠回りして、力尽きました。

再び輪行ワープ。

時間1本、列車1両しかない超ローカル線です。

初体験の無人駅からの乗車。
乗ったところで整理券取って、代金は1人ずつ手渡しでした。

ちょっと癒されます。
まあ、こういった所こそ自転車で走るべきなのですが (;´∀`)
地元の方までは路線がないので三ヶ日まで約50㎞ほどワープ。
そして、また人を雇って迎えに来てもらおうと企んだものの誰も捕まらず。
いったん自転車とリュック置いて、ランで帰って、車で取りに戻った方がラクなのですが、コインロッカーがない。
もうライフはゼロなのに・・あと20kmも乗っていられるだろうか・・・

仕方ないので必死で自転車乗りました。
ちなみに、峠の登りはなんとか乗り切ったものの、キツいのは上半身なので、下りで脚を止めててもキツい状態が続き、下りの途中で止まって一息つきました。
そんな状態で、家に着いた時はちょっと泣きそうに (´Д⊂ヽ
しかし、ここ2年ほど右肩上がりで不可能など何もない気分でしたが、久しぶりに挫折を味わいました。
何とか生きて帰れて良かったです (`;ω;´)
2017年5月7日
小川港食堂(焼津市:食堂)
並走する狭めの一般道があるだろうと思いきや、そんな道はなく、調べてみたら迂回したりややこしいルートを通らないといけないよう。
これから中心部に向かい、もう排気ガス吸い続けるの嫌だし、道に迷いたくないしで輪行ワープすることに。

東海道線がどの程度の乗車率が分かりませんが、さすがに始発なら自転車持ち込んでも余裕だろうと早朝出発。
6両編成なのでけっこう都会なイメージ。僕の地元はだいたい2両です (・∀・)
終点の浜松まで行ってしまいたい気分でしたが、焼津まで推定約80kmほどワープ完了。

焼津で朝食:まぐろホホ肉。

この辺は数年前にレースで走ったと思いますが、いったいどこを走ったんだろうという感じ。

それから御前崎に向かって海沿いの道を。
少しだけ良い感じのサイクリングロードがあり、この旅で初めて開放感がありました。

思ってたよりは綺麗な海の色だったかなと。
しかし、今日はもう乗り始めた瞬間から肩が千切れそうな痛み。
少し荷物を家に送って、数㎏は軽量化したものの、これまでの蓄積なのか前の日よりも強い痛みで。
さらに向かい風が強く、30分に1度は止まって休憩しないとムリな感じ。
この時期は南西からの風で、海沿いが強い向かい風になるのは承知でしたが、それを含めても余裕かなーと。
フラットハンドル&フラペのミニベロで、10㎏近い荷物を背負って、向かい風の中を3日で600㎞ほど走れば、ほんの少しくらいは疲れるのかなーくらいのイメージでしたが・・・半分くらいの距離か。
ええ、完全に自転車ナメてました。どうもスイマセンでした (´・ω・`)

とりあえずコンビニあったら少し止まってみるような流れで。
しかし、本当にコンビニって、食ったら弱りそうな原材料の物しか売ってないですね。
どうりで昔は頑張ってるのに、いつまで経っても弱かったわけだ・・・
で、休憩入れつつ浜松目指して海沿いをヨロヨロと走り続けたものの、いよいよ危険を感じて掛川方面へ逃亡。
もしもの時に考えていたプランを実行する事に。

わざわざ遠回りして、力尽きました。

再び輪行ワープ。

時間1本、列車1両しかない超ローカル線です。

初体験の無人駅からの乗車。
乗ったところで整理券取って、代金は1人ずつ手渡しでした。

ちょっと癒されます。
まあ、こういった所こそ自転車で走るべきなのですが (;´∀`)
地元の方までは路線がないので三ヶ日まで約50㎞ほどワープ。
そして、また人を雇って迎えに来てもらおうと企んだものの誰も捕まらず。
いったん自転車とリュック置いて、ランで帰って、車で取りに戻った方がラクなのですが、コインロッカーがない。
もうライフはゼロなのに・・あと20kmも乗っていられるだろうか・・・

仕方ないので必死で自転車乗りました。
ちなみに、峠の登りはなんとか乗り切ったものの、キツいのは上半身なので、下りで脚を止めててもキツい状態が続き、下りの途中で止まって一息つきました。
そんな状態で、家に着いた時はちょっと泣きそうに (´Д⊂ヽ
しかし、ここ2年ほど右肩上がりで不可能など何もない気分でしたが、久しぶりに挫折を味わいました。
何とか生きて帰れて良かったです (`;ω;´)
2017年5月7日
小川港食堂(焼津市:食堂)
スポンサーサイト
category: 旅行記
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
« グランドキリン:その2
|
2017GW旅行:5日目 »
| h o m e |