食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
USHIO CHOCOLATL(広島県尾道市)
2018/06/07 Thu. 21:00 [edit]
2018/05/05 Sat 9:15訪問
ウシオ チョコラトル

しまなみ海道での2日目は、向島に行ってチョコレートのお店から。
山奥の使われなくなった何かの施設を再利用した店舗で、工房と販売店を兼ねてます。

2階に店舗があり、チョコレートの販売の他にカフェもやっており。
観光スポット的なお店にもなっていると思われ、GW中ともなると開店直後からけっこうな行列で。
販売とカフェのオーダーを1箇所でやられているため、回転が遅く、かなり待ちました。
で、さらっと買って帰るつもりでしたが、長い時間かかったのでドリンクも飲んでおくか・・の思うつぼに。

カカオソーダ:626円

泡が分離して浮いているような状態で、炭酸の感じは一応あり。
カカオよりはアニス系の香りが強く、スパイシーな味わい。

チョコレートはカカオと砂糖のみで作られたタブレットだけで、この日は4種類出ており、全品756円均一。

ガーナ
ほとんど風味がないような入りから、ジワリと香ばしさが出て、スーッとした酸味の余韻。
これと言って大きな特徴はないものの、クセもなく、後味にしつこさもない穏やかな味。

ベトナム
少し赤みのある明るい色で、そのイメージからかフリュイルージュ系の酸味がジュワッと溢れるように。
砂糖の甘みよりは果実的な風味が強めな印象。

ハイチ
ジャリジャリ粉っぽいタイプですが、違う捉え方をすればザクザクしたクランチっぽさにも。
花のような甘い香りがあり、味の方も桃のようなジューシーな甘みを強めに感じられます。

ブレンド
やや強めの香ばしさやコクがあり、キュッとした酸味も。
一般的に中庸になりやすいブレンドですが、良くも悪くも上の3種それぞれの特徴がしっかり出ており。
フレーバーなど入らない単一素材なので、分かりやすい食べ比べができます。
わざわざ取り寄せたりするような物ではないですが、観光ついでとしては良いと思います。
2018年5月4~7日
日記1 日記2 日記3 日記4 日記5
ヤマウチ(西宮市:パン)
ビオブロート(芦屋市:パン)
ビオブロート
ビオブロート
エイジニッタ(西宮市:ケーキ)
コンセントマーケット(西宮市:パン)
トリコ(西宮市:パン)
ヨシカワ(西宮市:パン)
ジヴェルニー(西宮市:ケーキ)
あかねや(西宮市:とんかつ)
ラクロワ(伊丹市:ケーキ)
村上井盛堂(大三島:和菓子)
台ダム(大三島:ダムカード)
汐待亭(生口島:カフェ)
クルーザー(大三島:喫茶店)
ウシオチョコラトル(向島:チョコレート)
新楽食堂(向島:食堂)
シゲ(向島:ラーメン)
ルリヲン(因島:カレー)
岡哲商店(生口島:デリカ)
玉木商店(生口島:デリカ)
わか葉(生口島:和食)
フェリーチェディツッカ(生口島:カフェ)
島ごころ(生口島:カフェ)
升家(倉敷市:ラーメン)
ふるいち(倉敷市:うどん)
オクサリス(倉敷市:ケーキ)
ムギ(倉敷市:パン)
プティブーレ(倉敷市:ケーキ)
鎧(岡山市:天ぷら)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
ウシオ チョコラトル

しまなみ海道での2日目は、向島に行ってチョコレートのお店から。
山奥の使われなくなった何かの施設を再利用した店舗で、工房と販売店を兼ねてます。

2階に店舗があり、チョコレートの販売の他にカフェもやっており。
観光スポット的なお店にもなっていると思われ、GW中ともなると開店直後からけっこうな行列で。
販売とカフェのオーダーを1箇所でやられているため、回転が遅く、かなり待ちました。
で、さらっと買って帰るつもりでしたが、長い時間かかったのでドリンクも飲んでおくか・・の思うつぼに。

カカオソーダ:626円

泡が分離して浮いているような状態で、炭酸の感じは一応あり。
カカオよりはアニス系の香りが強く、スパイシーな味わい。

チョコレートはカカオと砂糖のみで作られたタブレットだけで、この日は4種類出ており、全品756円均一。

ガーナ
ほとんど風味がないような入りから、ジワリと香ばしさが出て、スーッとした酸味の余韻。
これと言って大きな特徴はないものの、クセもなく、後味にしつこさもない穏やかな味。

ベトナム
少し赤みのある明るい色で、そのイメージからかフリュイルージュ系の酸味がジュワッと溢れるように。
砂糖の甘みよりは果実的な風味が強めな印象。

ハイチ
ジャリジャリ粉っぽいタイプですが、違う捉え方をすればザクザクしたクランチっぽさにも。
花のような甘い香りがあり、味の方も桃のようなジューシーな甘みを強めに感じられます。

ブレンド
やや強めの香ばしさやコクがあり、キュッとした酸味も。
一般的に中庸になりやすいブレンドですが、良くも悪くも上の3種それぞれの特徴がしっかり出ており。
フレーバーなど入らない単一素材なので、分かりやすい食べ比べができます。
わざわざ取り寄せたりするような物ではないですが、観光ついでとしては良いと思います。
2018年5月4~7日
日記1 日記2 日記3 日記4 日記5
ヤマウチ(西宮市:パン)
ビオブロート(芦屋市:パン)
ビオブロート
ビオブロート
エイジニッタ(西宮市:ケーキ)
コンセントマーケット(西宮市:パン)
トリコ(西宮市:パン)
ヨシカワ(西宮市:パン)
ジヴェルニー(西宮市:ケーキ)
あかねや(西宮市:とんかつ)
ラクロワ(伊丹市:ケーキ)
村上井盛堂(大三島:和菓子)
台ダム(大三島:ダムカード)
汐待亭(生口島:カフェ)
クルーザー(大三島:喫茶店)
ウシオチョコラトル(向島:チョコレート)
新楽食堂(向島:食堂)
シゲ(向島:ラーメン)
ルリヲン(因島:カレー)
岡哲商店(生口島:デリカ)
玉木商店(生口島:デリカ)
わか葉(生口島:和食)
フェリーチェディツッカ(生口島:カフェ)
島ごころ(生口島:カフェ)
升家(倉敷市:ラーメン)
ふるいち(倉敷市:うどん)
オクサリス(倉敷市:ケーキ)
ムギ(倉敷市:パン)
プティブーレ(倉敷市:ケーキ)
鎧(岡山市:天ぷら)
スーリィ・ラ・セーヌ(岡山市:ケーキ)
レジャンシック(岡山市:ケーキ)
スポンサーサイト
category: 山陽・山陰
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
« 手作りお菓子:その2
|
エビス:ザ・ホップ2018 »
| h o m e |