食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
Sweets&Gelateria Baroque(愛知県田原市)
2015/10/27 Tue. 21:00 [edit]
田原市のジェラート専門店、バロック。 結構有名みたいですね。

牛が看板みたいな感じで、外も中も牛だらけ。
駐車場にある自販機も特注品?の牛仕様。 敷地内の電柱も牛模様に塗られてましたが、いいのか? (;´∀`)
店内はそこそこの広さのイートインスペースとテラス席。
10種類ちょっとのジェラートに、この日はシュークリームも売られてました。
ジェラートは食券機でシングル/ダブル、カップ/コーン、ドリンク有り/無しのチケットを買い、
その後でショーケースの前に行き、商品を選ぶという流れ。
シングルが330円、ダブルで380円、ドリンクが350円だったと思います。
この不可解なシングルとダブルの価格差は、量が違うという事でしょうか (;´∀`)

商品を受け取り席へ。
いつも賑やかなお店ですが、この時は空いていて、それでも客足が途切れることはない感じでした。

正確な名称は忘れましたが、オーダーは栗、かぼちゃのフレーバー。
僕には、この2つはアイスで美味しくなるイメージができないですが、
旬の果物や野菜を使えてこそのジェラテリアなので、期待して選択。
で、残念ながら、全くイケてませんでした (・∀・)
まあ、普通に美味しくは食べれますが、かぼちゃと栗を食べている感覚はほぼないです。
ラムレーズンとラズベリーヨーグルトは美味しかったので、スタンダードなものは良いかと思います。
本場イタリアは知りませんが、日本でのジェラートは、アイスクリームとシャーベットの中間のような物ですが、
こちらはほぼアイスクリーム、規格としてはアイスミルクくらいの質かと思います。
牛の看板通りミルク味が一押しで、他にもミルキーなメニューが多く、フルーツ主体がほとんどない。
乳脂肪分は多いと思いますが、空気の含有量も多く、口当たりが軽くて溶けるのも早いです。
ジェラートではなく、広い意味でのアイスと割り切っていれば、美味しく食べれるかと思います。
ちなみに、ジェラートを食べて、「!」と感じるほど美味しかったのは1度だけですが、
そちらは、写真を撮り損ねたなどの理由から、記事に残せませんでした。
ジェラート食べるためだけに、また鎌倉まで行ってみようかな (・∀・)

牛が看板みたいな感じで、外も中も牛だらけ。
駐車場にある自販機も特注品?の牛仕様。 敷地内の電柱も牛模様に塗られてましたが、いいのか? (;´∀`)
店内はそこそこの広さのイートインスペースとテラス席。
10種類ちょっとのジェラートに、この日はシュークリームも売られてました。
ジェラートは食券機でシングル/ダブル、カップ/コーン、ドリンク有り/無しのチケットを買い、
その後でショーケースの前に行き、商品を選ぶという流れ。
シングルが330円、ダブルで380円、ドリンクが350円だったと思います。
この不可解なシングルとダブルの価格差は、量が違うという事でしょうか (;´∀`)

商品を受け取り席へ。
いつも賑やかなお店ですが、この時は空いていて、それでも客足が途切れることはない感じでした。

正確な名称は忘れましたが、オーダーは栗、かぼちゃのフレーバー。
僕には、この2つはアイスで美味しくなるイメージができないですが、
旬の果物や野菜を使えてこそのジェラテリアなので、期待して選択。
で、残念ながら、全くイケてませんでした (・∀・)
まあ、普通に美味しくは食べれますが、かぼちゃと栗を食べている感覚はほぼないです。
ラムレーズンとラズベリーヨーグルトは美味しかったので、スタンダードなものは良いかと思います。
本場イタリアは知りませんが、日本でのジェラートは、アイスクリームとシャーベットの中間のような物ですが、
こちらはほぼアイスクリーム、規格としてはアイスミルクくらいの質かと思います。
牛の看板通りミルク味が一押しで、他にもミルキーなメニューが多く、フルーツ主体がほとんどない。
乳脂肪分は多いと思いますが、空気の含有量も多く、口当たりが軽くて溶けるのも早いです。
ジェラートではなく、広い意味でのアイスと割り切っていれば、美味しく食べれるかと思います。
ちなみに、ジェラートを食べて、「!」と感じるほど美味しかったのは1度だけですが、
そちらは、写真を撮り損ねたなどの理由から、記事に残せませんでした。
ジェラート食べるためだけに、また鎌倉まで行ってみようかな (・∀・)
スポンサーサイト
category: 東三河
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
| h o m e |