食べ走り人間の備忘録
旅行・グルメ・トレーニングの記録 食って走って・走って飲んで
久良一(埼玉県鴻巣市)
2016/05/31 Tue. 21:00 [edit]
2016/05/02 Mon 17:30訪問
久良一(くらいち)

食堂に続いてうどん屋へ。こちらが川幅うどんの発祥元のようです。
老舗といった雰囲気ですが、サイクルラックもあり。
ここだけはなく、荒川周辺の飲食店はサイクルラックのあるお店ばかりで驚きました。

うどん・そば・丼物などの、ごく一般的な食堂系のうどん屋さん。

そして元祖の川幅うどんが4種類で、なんと味噌煮込みもあり。
冷製と味噌煮込みのダブルオーダーで。

冷製川幅うどん:690円
川幅うどんと普通のうどんミックス。こちらは相乗りという表現でした。

この2つを同じ「うどん」と呼ぶにはムリがあるかと (;´∀`)
川幅うどんは先のお店で食べた麺に比べると薄めで、頑張ればすすれない事もありません。
小麦粉も全く違うようで風味も良く、薄いぶん柔らかな食感ですが、コシも感じられます。

ノーマルのうどんの方はかなりの歯応えがあり、なかなか美味しいうどんです。

真っ黒でしょっぱいと聞く関東のうどんですが、こちらは淡い色で透明感のある出汁つゆ。
味もすっきりし、サラダっぽい具でレモンも付け合わせたりと、かなりさっぱりと食べれます。
普通の温製のうどんのつゆはどんな風か分かりませんが、この冷製うどんは良い感じです。

川幅みそ煮込みうどん:990円

麺は冷製と同じもの。
薄いので温製は大丈夫なのか、しかも煮込みでイケるのか?と思いましたが、やはり少しダラっとします。

具はネギ、かまぼこ、油揚げ、ハマグリ。生卵はファーストタッチで割れてしまいました。

名古屋のように味噌そのもので押してくるのではなく、出汁感もありバランス良い味わい。
煮込みも浅くすっきりし、ハマグリが出汁を取って貝の味が強めです。
こちらもただのネタではなく美味しいうどんでした。
普通のうどんの方が良いとは思いますが、あえて食べる価値があるものと思います。
なお、川幅とは?

川の幅とは水が流れている部分の事かと思ったら、堤防から堤防までの間だそう。
歩いて渡れそうな川でも、もし堤防間が1kmあればそれが川幅になるよう。

で、日本一の川幅がこちらです。

実体は、こういう事になります (・∀・)
2016年4月29日~5月5日 GW旅行
日記1 日記2 日記3 日記4 日記5 日記6 日記7
河口湖(河口湖村:ランニング)
レイクベイク(河口湖村:パン)
スローガーデン砧(河口湖村:パン)
司食堂(河口湖村:食堂)
なかむら(河口湖村:うなぎ)
山中湖(山中湖村:ランニング)
与里道(道志村:食堂)
大豊(山中湖村:和食)
川越ベーカリー楽楽(川越:パン)
入間川サイクリングロード(川越・狭山:ランニング)
かすみ食堂(川越:食堂)
ぽんぽこ亭(川越:うなぎ)
荒川サイクリングロード(江戸川区~滑川町:サイクリング)
福ちゃんの店(鴻巣:食堂)
久良一(鴻巣:うどん)
吉見屋(皆野町:うなぎ)
恵比須屋食堂(東松山:食堂)
アルカイク(川口:ケーキ)
シャンドワゾー(川口:ケーキ)
アカシエ(浦和区:ケーキ)
ラリュ(緑区:パン)
榎本牧場(上尾:ジェラート)
和香(浦和区:うなぎ)
久良一(くらいち)

食堂に続いてうどん屋へ。こちらが川幅うどんの発祥元のようです。
老舗といった雰囲気ですが、サイクルラックもあり。
ここだけはなく、荒川周辺の飲食店はサイクルラックのあるお店ばかりで驚きました。


うどん・そば・丼物などの、ごく一般的な食堂系のうどん屋さん。

そして元祖の川幅うどんが4種類で、なんと味噌煮込みもあり。
冷製と味噌煮込みのダブルオーダーで。

冷製川幅うどん:690円
川幅うどんと普通のうどんミックス。こちらは相乗りという表現でした。

この2つを同じ「うどん」と呼ぶにはムリがあるかと (;´∀`)
川幅うどんは先のお店で食べた麺に比べると薄めで、頑張ればすすれない事もありません。
小麦粉も全く違うようで風味も良く、薄いぶん柔らかな食感ですが、コシも感じられます。

ノーマルのうどんの方はかなりの歯応えがあり、なかなか美味しいうどんです。

真っ黒でしょっぱいと聞く関東のうどんですが、こちらは淡い色で透明感のある出汁つゆ。
味もすっきりし、サラダっぽい具でレモンも付け合わせたりと、かなりさっぱりと食べれます。
普通の温製のうどんのつゆはどんな風か分かりませんが、この冷製うどんは良い感じです。

川幅みそ煮込みうどん:990円

麺は冷製と同じもの。
薄いので温製は大丈夫なのか、しかも煮込みでイケるのか?と思いましたが、やはり少しダラっとします。

具はネギ、かまぼこ、油揚げ、ハマグリ。生卵はファーストタッチで割れてしまいました。

名古屋のように味噌そのもので押してくるのではなく、出汁感もありバランス良い味わい。
煮込みも浅くすっきりし、ハマグリが出汁を取って貝の味が強めです。
こちらもただのネタではなく美味しいうどんでした。
普通のうどんの方が良いとは思いますが、あえて食べる価値があるものと思います。
なお、川幅とは?

川の幅とは水が流れている部分の事かと思ったら、堤防から堤防までの間だそう。
歩いて渡れそうな川でも、もし堤防間が1kmあればそれが川幅になるよう。

で、日本一の川幅がこちらです。

実体は、こういう事になります (・∀・)
2016年4月29日~5月5日 GW旅行
日記1 日記2 日記3 日記4 日記5 日記6 日記7
河口湖(河口湖村:ランニング)
レイクベイク(河口湖村:パン)
スローガーデン砧(河口湖村:パン)
司食堂(河口湖村:食堂)
なかむら(河口湖村:うなぎ)
山中湖(山中湖村:ランニング)
与里道(道志村:食堂)
大豊(山中湖村:和食)
川越ベーカリー楽楽(川越:パン)
入間川サイクリングロード(川越・狭山:ランニング)
かすみ食堂(川越:食堂)
ぽんぽこ亭(川越:うなぎ)
荒川サイクリングロード(江戸川区~滑川町:サイクリング)
福ちゃんの店(鴻巣:食堂)
久良一(鴻巣:うどん)
吉見屋(皆野町:うなぎ)
恵比須屋食堂(東松山:食堂)
アルカイク(川口:ケーキ)
シャンドワゾー(川口:ケーキ)
アカシエ(浦和区:ケーキ)
ラリュ(緑区:パン)
榎本牧場(上尾:ジェラート)
和香(浦和区:うなぎ)
category: 関東
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
味奈登庵(横浜市都筑区)
2014/04/13 Sun. 21:04 [edit]
2014/04/12 Sat 15:45訪問
味奈登庵(みなとわん) 都築佐江戸店

レース終了後に横浜へ行って蕎麦屋へ。
横浜近辺に何店舗かあるこのお店はリーズナブルな上に、大盛り、さらに「富士山盛り」というデカ盛りが通常と同じ料金で食べれるとのこと。
なお、富士山盛りは1kgあるとのこと。

値段の下に「富士山マーク」がついているものが、富士山盛り可能。
HPでは「つけ天の味奈登庵」と書いてあるくらいなので、つけ天の富士山盛りをオーダー。
が、よく見たら、カツ丼セット:1000円(富士山盛り可)なんてのあり、そっちにすれば良かったです (;´∀`)

つけ天:900円(富士山盛り)

実物は写真よりインパクトあります。

天ぷらは海老・かぼちゃ・ごぼう・オクラ。 揚げたてで熱々サクサク。
蕎麦は、少なくともコンビニの蕎麦よりは美味しいかと。
まあ、当たり前ですが (・∀・)
レース後は菓子パン1個しか食べず、さらに渋滞にはまって到着予定が遅れ、空腹だったので余裕で食べ終わると思ったら、なかなか減らなかったです (;´∀`)

蕎麦湯もちゃんと出てきました。

蕎麦はお店でお腹いっぱい食べることはないので、満足でした。
まだ食べれるので、カツ丼、というか丼物がどれくらいなのか見ようかと思いましたが、この後に2店のケーキ屋さんに行かないといけないのでまたの機会に。
地酒も安く、なぜか越乃寒梅(1合):500円などで、車なのが残念。
珍しくケーキ屋さん以外で、地元にも欲しいと思えるお店でした (´∀`)
2014年4月14,15日
袖ヶ浦フォレスト(袖ヶ浦市:レース)
味奈登庵(都筑区:デカ盛り)
ユウジ・アジキ(都筑区:ケーキ)
アン・プチ・パケ(青葉区:ケーキ)
小町通り(鎌倉市:食べ歩き)
二郎(藤沢市:ラーメン)
味奈登庵(みなとわん) 都築佐江戸店

レース終了後に横浜へ行って蕎麦屋へ。
横浜近辺に何店舗かあるこのお店はリーズナブルな上に、大盛り、さらに「富士山盛り」というデカ盛りが通常と同じ料金で食べれるとのこと。
なお、富士山盛りは1kgあるとのこと。

値段の下に「富士山マーク」がついているものが、富士山盛り可能。
HPでは「つけ天の味奈登庵」と書いてあるくらいなので、つけ天の富士山盛りをオーダー。
が、よく見たら、カツ丼セット:1000円(富士山盛り可)なんてのあり、そっちにすれば良かったです (;´∀`)

つけ天:900円(富士山盛り)

実物は写真よりインパクトあります。

天ぷらは海老・かぼちゃ・ごぼう・オクラ。 揚げたてで熱々サクサク。
蕎麦は、少なくともコンビニの蕎麦よりは美味しいかと。
まあ、当たり前ですが (・∀・)
レース後は菓子パン1個しか食べず、さらに渋滞にはまって到着予定が遅れ、空腹だったので余裕で食べ終わると思ったら、なかなか減らなかったです (;´∀`)

蕎麦湯もちゃんと出てきました。

蕎麦はお店でお腹いっぱい食べることはないので、満足でした。
まだ食べれるので、カツ丼、というか丼物がどれくらいなのか見ようかと思いましたが、この後に2店のケーキ屋さんに行かないといけないのでまたの機会に。
地酒も安く、なぜか越乃寒梅(1合):500円などで、車なのが残念。
珍しくケーキ屋さん以外で、地元にも欲しいと思えるお店でした (´∀`)
2014年4月14,15日
袖ヶ浦フォレスト(袖ヶ浦市:レース)
味奈登庵(都筑区:デカ盛り)
ユウジ・アジキ(都筑区:ケーキ)
アン・プチ・パケ(青葉区:ケーキ)
小町通り(鎌倉市:食べ歩き)
二郎(藤沢市:ラーメン)
category: 関東
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ